検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

俳諧師・続俳諧師 (岩波文庫)

著者名 高浜 虚子/作
著者名ヨミ タカハマ キョシ
出版者 岩波書店
出版年月 1991


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可F/377/0110584695

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高浜 虚子
2004
383.93 383.93
道具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210000495
書誌種別 図書
著者名 高浜 虚子/作
著者名ヨミ タカハマ キョシ
出版者 岩波書店
出版年月 1991
ページ数 218p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-310283-5
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 俳諧師・続俳諧師 (岩波文庫)
資料名ヨミ ハイカイシ
叢書名 岩波文庫

(他の紹介)内容紹介 コメはいつ主食になったのか。スシの起源はなにか。味噌・醤油はどのように普及したのか。だしの文化はいつ始まったのか。なぜ肉食は禁止され、いつ再開されたのか…。本書では、食文化研究の視点から、著者独自の巨視的な歴史区分を採用。日本の食の変遷と知られざる魅力を解き明かす、いままでにない食文化通史。
(他の紹介)目次 第1部 日本の食文化史(稲作以前
稲作社会の成立
日本的食文化の形成期
変動の時代
伝統的な食文化の完成期
近代における変化)
第2部 日本人の食の文化(食卓で
台所で
外食、料理、飲みもの)
(他の紹介)著者紹介 石毛 直道
 1937年千葉県生まれ。京都大学文学部卒業、農学博士。専門は文化人類学(食事文化、比較文化)。国立民族学博物館教授、館長をへて、同館名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。第24回南方熊楠賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。