蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本アド・プロダクション年鑑 '93 Vol.1
|
出版者 |
六耀社
|
出版年月 |
1992.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | H674/11/93(1) | 0110691292 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210016188 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
六耀社
|
出版年月 |
1992.6 |
ページ数 |
399p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-89737-155-4 |
分類記号(9版) |
674.059 |
分類記号(10版) |
674.059 |
資料名 |
日本アド・プロダクション年鑑 '93 Vol.1 |
資料名ヨミ |
ニホン アド プロダクション ネンカン |
巻号 |
'93 Vol.1 |
(他の紹介)内容紹介 |
この本を読んでいただく目的は二つあります。一つは、戦後の日本経済の歩みを振り返り、何が起き、どういう対策を採ってきたかを理解するとともに、それを今後の予測に役立てようということです。もう一つは、「経済のしくみ」を理解していただくことです。その両方を行うことで、みなさんの「経済を読み解く力」は格段に上がります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ借金大国日本は破綻しないのか―終戦直後(国の借金1000兆円は世界最悪の水準 戦後ハイパーインフレが起きたのはなぜか ほか) 第2章 日本が経済大国になれた理由―高度経済成長期(東京オリンピックは経済成長のシンボルだった 国の経済は三つの段階を経て発展していく ほか) 第3章 バブル崩壊はなぜ止められなかったのか―1980年代バブル(バブルはなぜ発生し、崩壊するのか 「余ったお金」が土地と株に流れ込む ほか) 第4章 金融の異次元緩和は救世主となるか―世界同時不況とアベノミクス(異次元緩和の先に何が起こるのか 金融危機とITバブル崩壊のダブルパンチ ほか) 第5章 これからの日本で起きること―日本の未来(収入の二極化 若年層の所得が上がらない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小宮 一慶 経営コンサルタント。株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役。十数社の非常勤取締役や監査役、顧問も務める。1957年、大阪府堺市生まれ。81年京都大学法学部卒業。東京銀行に入行。84年から2年間、米国ダートマス大学タック経営大学院に留学。MBA取得。帰国後、同行で経営戦略情報システムやM&Aに携わったのち、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。この間、93年にはUNTAC(国連カンボジア暫定統治機構)選挙監視員として、総選挙を監視。95年に小宮コンサルタンツを設立し、現在に至る。2014年名古屋大学客員教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ