検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本の木遣唄 1

著者名 宮内 仁/著
著者名ヨミ ミヤウチ ヒトシ
出版者 日本図書刊行会
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可388//0110952470

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
K008 K008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410026298
書誌種別 図書
著者名 宮内 仁/著
著者名ヨミ ミヤウチ ヒトシ
出版者 日本図書刊行会
出版年月 1994.6
ページ数 178p
大きさ 22cm
ISBN 4-7733-2774-X
分類記号(9版) 388.91
分類記号(10版) 388.91
資料名 日本の木遣唄 1
資料名ヨミ ニホン ノ キヤリウタ
巻号 1
内容紹介 「木遣り唄」とは、大勢の人達が力を合わせて、大きい物や重い物を動かす時の仕事唄。「江戸木遣り唄」に至る以前の木遣り唄について、詳しく述べる。

(他の紹介)内容紹介 モンゴル近現代史と同時代の知られてない諸相、長年、流布されたモンゴルについての間違った通念や俗説を覆す。モンゴル国と向き合い、モンゴル人と真摯に付き合うつもりの日本人には必読の書。
(他の紹介)目次 序章 チンギス登場からツェデンバル退場まで
第1章 民主化後の政治―問われる民主主義の成熟度
第2章 外交と国際交流の問題
第3章 開発と環境の問題―汚れる大地
第4章 原発とエネルギー問題
第5章 ウランバートルの都市問題
第6章 モンゴル社会の混迷
第7章 教育立国の教育問題
第8章 問われる伝統文化
第9章 ジャーナリズムの問題
付録 モンゴル小さな旅案内
(他の紹介)著者紹介 佐々木 健悦
 1947年、宮城県志田郡三本木町(現・大崎市三本木)生まれ。東京外国語大学モンゴル語学科を卒業、同大ロシア語学科に学士入学、その後、千葉県下の高校で英語教員。2008年3月退職。同年4月からモンゴル国の大学で、約一年間、日本語教師を務めた。その後、ウランバートル市の『モンソダル』社でモンゴル語日本語辞典の編纂に携わった。2010年7月からモンゴル国営モンツァメ通信社に勤務し、日本語週刊誌『モンゴル通信』の編集翻訳、日本語監修に従事、2012年8月退職。専門はモンゴル近現代史と社会言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。