蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
認知症の親の介護に困らない「家族信託」の本
|
著者名 |
杉谷 範子/著
|
著者名ヨミ |
スギタニ ノリコ |
出版者 |
大和出版
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 324// | 1110313648 |
○ |
2 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 324// | 1310265721 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916689376 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
杉谷 範子/著
|
著者名ヨミ |
スギタニ ノリコ |
出版者 |
大和出版
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
150p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8047-1842-2 |
分類記号(9版) |
324.82 |
分類記号(10版) |
324.82 |
資料名 |
認知症の親の介護に困らない「家族信託」の本 |
資料名ヨミ |
ニンチショウ ノ オヤ ノ カイゴ ニ コマラナイ カゾク シンタク ノ ホン |
副書名 |
資産凍結、その前にしておくべきお金の対策 |
副書名ヨミ |
シサン トウケツ ソノ マエ ニ シテ オクベキ オカネ ノ タイサク |
内容紹介 |
親が認知症で判断能力を失うと、財産は凍結される。親の財産を、親の介護に使うために知っておくべき資産防衛術とは? 家族が財産をその持ち主のために管理できる「家族信託」と、それに関連する制度をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
京都女子大学卒業。司法書士法人ソレイユ代表司法書士。一般社団法人実家信託協会理事長。著書に「空き家にさせない!「実家信託」」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
外国につながる子どもが日本の保育・教育機関で急増している。多国籍化の現実を前に、学校や教育委員会は対応しきれているのか。「移民」受け入れも叫ばれるなか、伴う子どもの教育施策のあり方を問う。 |
(他の紹介)目次 |
序章 西のロンドン、東の東京 第1章 多様化進む保育園―激突する文化 第2章 幼稚園―就学前から多国籍 第3章 小学校―どこに向かう学校選択制 第4章 中学校―国際化への対応 第5章 夜間学級―マイノリティがマジョリティ 第6章 高等学校―未来の学校を映す定時制 第7章 国際化に対応困難な現在の教育システム |
(他の紹介)著者紹介 |
佐久間 孝正 1943年生まれ。1970年東北大学大学院教育学研究科教育学専攻博士課程中退。現在、東京女子大学、立教大学各教授を経て、東京女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ