検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

廃村をゆく 2(イカロスMOOK)

出版者 イカロス出版
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可291//1710221449

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
1985
708.7 708.7
料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916473903
書誌種別 図書
出版者 イカロス出版
出版年月 2016.6
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-8022-0168-1
分類記号(9版) 291.093
分類記号(10版) 291.093
資料名 廃村をゆく 2(イカロスMOOK)
資料名ヨミ ハイソン オ ユク
叢書名 イカロスMOOK
巻号 2
各巻書名 往時の面影を求めて
各巻書名ヨミ オウジ ノ オモカゲ オ モトメテ
内容紹介 さまざまな理由から戸数が減り、ついには人が住まなくなった集落、「廃村」は日本全国に人知れず点在している。北海道の炭鉱町から、沖縄のサンゴ礁の島まで、過ぎ去った時代の記憶とともに日本の廃村を巡る。

(他の紹介)内容紹介 平成食養生訓。時短・安心・おいしい「おうち手作り」の基本ワザ。食費のリストラで塩分、糖分、脂質も大幅カット!健康な食生活習慣が続く、170項目の「食べる技術」。危ない食品を避け、安全な伝統和食を自分で、短時間で作れるようになる。食を変えれば体調もよくなる。1日1項目、半年間の実践で生活習慣病脱出!
(他の紹介)目次 第1章 野菜でおなかを大切に―重量野菜類・軽量野菜類・果物
第2章 海の恵みのとり入れ方―魚介類
第3章 太らない肉と油のとり方―卵・肉・油脂類
第4章 ごはんだごはんだ!―穀物類(種実類)
第5章 安いのに豆ってすごいぞ―乾燥豆類
終章 手作り和食がいちばん時短・安全―うおつか家のひと工夫
(他の紹介)著者紹介 魚柄 仁之助
 食文化研究家、食の鑑識家。1956年福岡生まれ。実家は大正時代から続く古典料理屋。古道具屋などを経て、1994年『うおつか流台所リストラ術』(農文協)で衝撃的にデビュー。以降、加工度の低い素材を活かした、安上がりで安全な食生活を提言し続ける。三十数年間にわたって収集した戦前から戦後にかけての食文化に関する膨大な資料をもとに、日本人の食生活の変遷を研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。