検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

そっとページをめくる 

著者名 野矢 茂樹/著
著者名ヨミ ノヤ シゲキ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可019//0310696448

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
369.3 369.3
自然災害 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916785223
書誌種別 図書
著者名 野矢 茂樹/著
著者名ヨミ ノヤ シゲキ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.7
ページ数 12,224p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-023740-6
分類記号(9版) 019.9
分類記号(10版) 019.9
資料名 そっとページをめくる 
資料名ヨミ ソット ページ オ メクル
副書名 読むことと考えること
副書名ヨミ ヨム コト ト カンガエル コト
内容紹介 本と出会い本に遊ぶことはそのまま、人生そのものを味わう旅となる。哲学者の包丁さばきが冴える書評の数々とともに、より深く本の世界に潜っていくレッスンを収録する。
著者紹介 1954年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。立正大学文学部哲学科教授。専攻は哲学。著書に「哲学の謎」「無限論の教室」「入門!論理学」など。

(他の紹介)内容紹介 ぼく、子犬のボジョレー!台風からはなれた町にいるぼくらにも、竜巻がおそいかかる!どうして台風や竜巻はおきるんだろう?ぼくといっしょに、災害のしくみを学ぼう!
(他の紹介)目次 1 台風の季節
2 台風情報
3 台風と竜巻
4 台風の大きさと強さ
5 強風の危険
6 竜巻の発生
7 おそいくる竜巻
8 竜巻からの避難
9 台風一過…
10 風災害の記憶
(他の紹介)著者紹介 柴山 元彦
 自然環境研究オフィス代表、理学博士。NPO法人「地盤・地下水環境NET」理事。大阪市立大学、同志社大学非常勤講師。1945年大阪市生まれ。大阪市立大学大学院博士課程修了。38年間高校で地学を教え、大阪教育大学附属高等学校副校長も務める。定年後、地学の普及のため「自然環境研究オフィス(NPO)」を開設。近年は、NHK文化センター、毎日文化センター、産経学園などで地学野外講座「天然石探し」「親子で化石探し」「名水めぐり」「地学散歩」などの地学関係の講座を開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
戟 忠希
 (株)HOKOネットワーク代表取締役社長、NPO法人「地盤・地下水環境NET」専務理事、一般社団法人知財経営ネットワーク理事。技術士(応用理学部門、総合技術監理部門)、APEC ENGINEER(Civil,Structual)、環境計量士、一級土木施工管理技士。1954年大阪府生まれ。大阪市立大学理学部卒。大手建設コンサルタント会社勤務の後、独立し現在に至る。近年は、科学技術の振興および環境保全活動の推進、企業の技術評価や技術移転などを手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まつした くにこ
 兵庫県豊岡市生まれ。三重短期大学被服卒。インナーアパレルに勤務後独立、子供服の企画・デザインを手がける。2002年(株)モンキャラメルを設立後、キャラクターデザインやアニメーション制作に携わる。2010年心肺蘇生法学習用DVD“たたかう!救急アニメ 救え!ボジョレー!!”を制作。学校や消防をはじめ、全国の講習会で広く利用されている。近年は、大阪市消防局の『ボジョレーに教わる救命ノート』、豊中市消防局の救急キャラクターなど、救急関係の学習コンテンツも手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 蕾の紅   11-16
2 幼児幻想の色彩   17-19
3 雲の彩   20-23
4 赤い花と白い象   24-29
5 蓮の玉露   30-36
6 麦の芽の虹色   37-45
7 後むきひがん花   49-58
8 紫色の神木   59-69
9 山の中の白い油徳利   70-78
10 緑の宮の川   79-84
11 小さな白い菊   85-93
12 草木染とかつおのたたき   97-104
13 青絵の飯茶碗   105-110
14 七夕飾りの色づくし   111-119
15 湯のみのはなやぎ   120-123
16 色の調べ   124-127
17 紅葉の夕ぐれ   128-133
18 袂に明滅するホタル   134-139
19 古裂の色調   140-153
20 土俗のエロス   154-161
21 むらのない染めの物語り   162-167
22 素足のなまめき   168-180
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。