蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
世界中で言葉のかけらを (筑摩選書)
|
著者名 |
山本 冴里/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト サエリ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 804// | 1910334430 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 804// | 2010177836 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917148136 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山本 冴里/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト サエリ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01786-4 |
分類記号(9版) |
804 |
分類記号(10版) |
804 |
資料名 |
世界中で言葉のかけらを (筑摩選書) |
資料名ヨミ |
セカイジュウ デ コトバ ノ カケラ オ |
叢書名 |
筑摩選書 |
叢書名巻次 |
0266 |
副書名 |
日本語教師の旅と記憶 |
副書名ヨミ |
ニホンゴ キョウシ ノ タビ ト キオク |
内容紹介 |
言葉を知らなくても、言葉で通じる時がある。言葉を学ぶことで、広がる世界がある-。中国雲南省、フランス、ハンガリー、エストニアなど、日本語教師が、世界の各地で慣れない言葉を使った体験を綴る、言語の旅の記録。 |
著者紹介 |
早稲田大学で博士号(日本語教育学)取得。山口大学国際総合科学部准教授。専門は日本語教育・複言語教育。著書に「複数の言語で生きて死ぬ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「いじめ」「不登校」「暴力」…学校生活になじめない中学生が急増中!?なぜトラブルは中学1年生から起こるのか?その原因は中学校進学前の過ごし方にあった!子どもが葛藤をはじめる時期になにが必要か?中1ギャップの対策や予防法を徹底検証! |
(他の紹介)目次 |
第1章 中1ギャップを知っていますか?(意外に親が知らない中1ギャップ 中1ギャップが放つ意味 ほか) 第2章 中1ギャップは10歳の壁からはじまる?(10歳の壁とはなにか 第2次性徴が早期に加速する ほか) 第3章 中1ギャップを乗り越えるために親ができること(子どもの発達を知ろう 10歳頃の価値の葛藤・ジレンマを知る ほか) 第4章 中1ギャップを予防するソーシャル・スキル教育(人と関わるコツを学びそびれる現代の子ども 子どもとソーシャル・スキル教育 ほか) 第5章 学校を楽しくする家庭からの支援(楽しい学校風土をつくろう 誰かの責任にせず、楽しいしかけを考えよう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 弥生 大阪府生まれ。専門は、発達心理学・発達臨床心理学、学校心理学。教育学博士。筑波大学卒業、同大学大学院博士課程心理学研究科で学んだ後、筑波大学、静岡大学、途中ハーバード大学教育学研究科、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で在外研究員をへて、現在、法政大学文学部心理学科教授。同大学大学院ライフスキル教育研究所所長兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ