蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 370.3/11/91 | 0110399623 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
男性 非暴力 ドメスティック・バイオレンス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010055094 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
文部省大臣官房調査統計企画課/監修
|
著者名ヨミ |
モンブショウ |
出版者 |
東京教育研究所
|
出版年月 |
1990.11 |
ページ数 |
1486p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-562-02146-2 |
分類記号(9版) |
370.35 |
分類記号(10版) |
370.35 |
資料名 |
全国学校総覧 1991年版 |
資料名ヨミ |
ゼンコク ガッコウ ソウラン |
巻号 |
1991年版 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ホワイトリボンキャンペーンの誕生と展開(ホワイトリボンキャンペーンの誕生 世界に広がるホワイトリボンキャンペーン) 第2章 性暴力/DVの実態(性暴力撤廃への国際的な動き 日本のDV防止法 男性問題としての暴力) 第3章 何ができるか、何をすべきか(日本で始まったホワイトリボンの取り組み 女性との連帯、子どもたちへの対応 男性に何ができるか、何をすべきか) おわりに 日本社会への提案―女性に対する暴力をなくす取り組みの主流化へ |
(他の紹介)著者紹介 |
多賀 太 関西大学文学部教授。ホワイトリボンキャンペーン・KANSAI企画委員会座長。1968年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 公雄 京都大学大学院文学研究科教授、滋賀県・大阪府・京都府男女共同参画審議会長、元内閣府男女共同参画会議専門調査委員、1951年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 哲也 児童虐待の根絶をめざすNPO法人タイガーマスク基金代表、NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事。1962年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ