蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
おいしい野菜がたくさんできる!土・肥料の作り方・使い方
|
著者名 |
原 由紀子/著
|
著者名ヨミ |
ハラ ユキコ |
出版者 |
西東社
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 626// | 0610529307 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 626// | 1910143963 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917134796 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
原田 正治/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ マサハル |
|
松本 麗華/著 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
71p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-271082-2 |
分類記号(9版) |
326.41 |
分類記号(10版) |
326.41 |
資料名 |
被害者家族と加害者家族 死刑をめぐる対話 (岩波ブックレット) |
資料名ヨミ |
ヒガイシャ カゾク ト カガイシャ カゾク シケイ オ メグル タイワ |
叢書名 |
岩波ブックレット |
叢書名巻次 |
No.1082 |
内容紹介 |
弟を殺害した死刑囚と面会し対話を続けてきた原田正治と、オウム真理教・教祖の娘だったため社会から排除されてきた松本麗華。事件に巻き込まれ差別や孤立を強いられてきた2人の対話から見える、この国の形とは。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。半田保険金殺人事件で末弟を殺害された。死刑制度に関心を寄せながら犯罪被害者・加害者双方の支援や講演活動を行う。 |
(他の紹介)内容紹介 |
これまで日本人が漠然と持ってきた「イスラーム法」のイメージを脱構築。ムスリムの生き方を規定しているイスラームの教え、「真のイスラーム法」と言うべきものとは何か?その最低限の基本と要諦を、日本では数少ないイスラーム法学の修学免状取得者であり、イスラーム法学の第1人者である著者が教える。 |
(他の紹介)目次 |
「イスラーム法」などというものは存在しない 第1部 イスラーム法の基礎(イスラーム法とは何か―これだけは知っておこう、基本的なこと オリエンタリストのイスラーム法研究の問題点―私たちの「考える枠組み」を考えなおす 解釈学としてのイスラーム法学―「法」のみを切り取って理解はできない) 第2部 イスラーム神学と法学の交差(言葉として顕現する神―誰に「責任」を負うのか? 理性と啓示の虚偽問題を超えて―理性による善・悪(利害)の判断 イスラーム法の非霊的権威―もしくは、イスラーム法の「非」宗教的性格) 第3部 イスラーム法学の要諦(現世と来世を貫く法―あの世が組み込まれた構造 イスラーム法の主体―誰が法を守り、誰が裁き、誰が裁かれるのか? イスラーム法の要としてのカリフ―法と法“外”の問題) 「時間のなかを生きる」人間がなすべきこと |
(他の紹介)著者紹介 |
中田 考 1960年生まれ。イスラム法学者。同志社大学客員教授。一神教学際研究センター客員フェロー。1983年、イスラーム入信。ムスリム名は「ハサン」。東京大学文学部イスラム学科の一期生。東大大学院人文科学研究科修士課程修了。カイロ大学大学院哲学科博士課程修了(哲学博士)。クルアーン釈義免状取得、ハナフィー派法学修学免状取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ