検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

柳田國男 (ちくま日本文学)

著者名 柳田 國男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可B918//0310487871
2 粕川図書一般分館開架在庫 帯出可B918//1210301667

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ドン・ウィンズロウ 田口 俊樹
2019
779.13 779.13
落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910142668
書誌種別 図書
著者名 柳田 國男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.5
ページ数 477p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-42515-7
分類記号(9版) 918.68
分類記号(10版) 918.68
資料名 柳田國男 (ちくま日本文学)
資料名ヨミ ヤナギタ クニオ
叢書名 ちくま日本文学
叢書名巻次 015
副書名 1875-1962
副書名ヨミ センハッピャクナナジュウゴ センキュウヒャクロクジュウニ

(他の紹介)内容紹介 この本では、上方落語の楽しさや演じるための方法などを桂米團治師匠自身が登場して紹介してくれます。さあ、この本を読んで、みなさんの学校でも、学校寄席に挑戦してみてはいかがですか。そうしながら、日本の文化をしっかり受けつぎ、きちんと伝えていきましょう。
(他の紹介)目次 1 上方落語について調べよう!(上方落語の歴史
上方落語の特徴
上方落語の演技を見てみよう!)
2 「つる」に挑戦しよう!(「つる」とは?(男(A)が甚兵衛さんをたずねる
男(A)が男(B)をたずねる
ふたたび甚兵衛さんの家で
男(A)がふたたび男(B)をたずねる))
(他の紹介)著者紹介 桂 米團治
 1958年、大阪府生まれ。関西学院大学文学部卒業。大学在学中の1978年に父の桂米朝に入門。芸名は桂小米朝。1992年に大阪府民劇場奨励賞受賞、2005年に兵庫県芸術奨励賞受賞。2008年に五代目桂米團治を襲名。上方落語の華やぎを大切に、落語のさらなる発展を願い、独演会などを精力的に開催している。クラシック音楽にも造詣が深く、上方落語とオペラを合体させた「おぺらくご」という新分野も確立。落語のほかにも、舞台や映画、テレビドラマなどに多数出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 浜の月夜   9-13
2 清光館哀史   14-25
3 遠野物語   26-112
4 山の人生抄   113-226
5 草の名と子供   227-273
6 木綿以前の事   274-286
7 酒の飲みようの変遷   287-303
8 涕泣史談   304-340
9 ウソと子供   341-364
10 笑の本願   365-387
11 不幸なる芸術   388-405
12 故郷七十年抄   406-457
13 詩   458-461
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。