蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
よくわかる現代科学技術史・STS (やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ)
|
著者名 |
塚原 東吾/編著
|
著者名ヨミ |
ツカハラ トウゴ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 402// | 0118792514 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
塚原 東吾 綾部 広則 藤垣 裕子 柿原 泰 多久和 理実
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917124666 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アーネストアーキテクツ/著
|
著者名ヨミ |
アーネスト アーキテクツ カブシキ ガイシャ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
160p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-7678-3121-3 |
分類記号(9版) |
527 |
分類記号(10版) |
527 |
資料名 |
日常を極上にする家 (エクスナレッジムック) |
資料名ヨミ |
ニチジョウ オ ゴクジョウ ニ スル イエ |
叢書名 |
エクスナレッジムック |
副書名 |
BUILD YOUR DREAMS |
副書名ヨミ |
ビルド ユア ドリームズ |
内容紹介 |
高級住宅を手がける設計事務所「アーネストアーキテクツ」の12邸を紹介。「美しいデザイン」「土地に合わせた唯一無二の形状」「日常を愉しくする暮らし」を写真を用いて伝え、部位別の解説図や3DCG断面パースも掲載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間中心の平和主義を超えて「人間の、人間による、人間のための平和思想」には限界がある。“非暴力”“平和”の概念を人間以外の動物の視点から問い直す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 “軍事‐動物産業”複合体 第1章 戦の乗り物と化した動物たち 第2章 動物たちの前線―米軍医療訓練実習の動物搾取 第3章 兵器にされる人間以外の動物たち 第4章 戦争―動物たちの被害 第5章 戦地の動物 第6章 戦争と動物、その未来 終章 動物研究、平和研究の批判的検討―全ての戦争を終わらせるために |
(他の紹介)著者紹介 |
ノチェッラ,二世,アントニー・J. 米・ハムライン大学教育学部客員教授を務める著名な教育者、執筆家、平和活動家。米・シラキュース大学マックスウェル・スクールにて社会学博士号を取得、同校の紛争・協調研究発展プログラム(PARCC)に所属。平和構築・紛争研究および教育文化研究科の修士号、調停学の修了証(米・フレズノ・パシフィック大学)、女性学および越境紛争学の上級修了証(後者は米・シラキュース大学)を所持。批判的動物研究、障害者研究、環境倫理学、都市教育学、平和・紛争学、批判的教育学、アナキスト研究の草分け的存在であり、批判的メディア研究、批判的犯罪学、障害者合同教育(inclusive education)、クエーカー式教育法、ヒップホップ研究にも関心を寄せる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ソルター,コリン 豪・ウーロンゴン大学教養学部・法学部・芸術学部教育設計担当。加・マックマスター大学平和研究センター助教。工学士優等学位、文学士優等学位、博士号を所持。環境工学士として、オーストラリアおよび太平洋を対象に社会面、文化面、環境面からみて適切な技術計画の設計、監視にあたる。のち大学に戻り、平和と正義を求める草の根活動の効果について調べるべく10年以上の長期研究に携わる。数々の論文と研究成果を発表し、先住民族の尊重と再評価を企てた運動についてや、現行の動物・環境・社会正義運動の戦略について、および男性原理、例外主義、暴力、非暴力の関わりについて論じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ベントリー,ジュディー・K.C. ニューヨーク州立大学コートランド校の基礎教養・社会先導学科准教授。社会正義ジャーナル『社会先導、体制変革』の編集主任。批判的動物研究のほか、象徴的差別撤廃(symbolic inclusion)や障害児の自己教育構築力を研究テーマとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 太一 1984年生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。会社員を経たのち、翻訳業に従事する。主な関心領域は動植物倫理、環境問題。語学力を活かして動物福祉団体や環境団体との連携活動も行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ