検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

広報まえばし 平成28年

著者名 前橋市/編・発行
出版年月 2016.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K310.92/1/1160117808659 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
323.14 323.14
憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916587207
書誌種別 図書
著者名 前橋市/編・発行
出版年月 2016.
ページ数 1冊
大きさ 30cm
分類記号(9版) K310.92
分類記号(10版) K310.92
資料名 広報まえばし 平成28年
資料名ヨミ コウホウ マエバシ
巻号 平成28年

(他の紹介)目次 第1章 一人ひとり違うからこそ…「平等」と憲法(「法の下に平等」ってどんな平等?
「平等」と「自由」のむずかしい関係―「形式的平等」と「実質的平等」
男性と女性はほんとうに平等?
選挙の一票は平等ではないの?―一票の格差
国民とは、いったいだれのこと?)
第2章 弱い立場の人を守るために…「社会権」(国家による自由)(「社会権」の成り立ちと「生存権」
「教育を受ける権利」と子ども
働く人を守る条文―「労働基本権」
新しい人権を保障するしくみ―社会の変化と憲法)
第3章 国をつくるのはわたしたち…「参政権」(国家への自由)(民主主義のはじめの一歩―「選挙権」
裁判官とわたしたちのつながりは?―「国民審査権」
地方自治を守る―特別法の住民投票
国に利益を求める―「請求権」(受益権)
国民の義務が三つしかないわけ―国民の義務
憲法の改正について―もう一度、憲法とは何か
憲法が伝えること
日本国憲法(全文))
(他の紹介)著者紹介 伊藤 真
 1958年生まれ。81年、東京大学在学中に司法試験合格。伊藤塾塾長・弁護士・法学館法律事務所所長・法学館憲法研究所所長。日弁連憲法問題対策本部副本部長。「一人一票実現国民会議」発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市村 均
 1956年生まれ。ライター。小学生・中学生向けの書籍や参考書を執筆。とくに自然科学や教育系の記事を得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊東 浩司
 1965年生まれ。2001年までデザイン事務所K2に勤務。以降はフリーランスのデザイナー・イラストレーターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。