蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
親子が輝くモンテッソーリのメッセージ
|
著者名 |
相良 敦子/著
|
著者名ヨミ |
サガラ アツコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 0118369438 |
○ |
2 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 0910473826 |
○ |
3 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 1910197456 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Montessori Maria 幼児教育 家庭教育
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916409368 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
相良 敦子/著
|
著者名ヨミ |
サガラ アツコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-24733-5 |
分類記号(9版) |
376.11 |
分類記号(10版) |
376.11 |
資料名 |
親子が輝くモンテッソーリのメッセージ |
資料名ヨミ |
オヤコ ガ カガヤク モンテッソーリ ノ メッセージ |
副書名 |
子育ち・子育てのカギ |
副書名ヨミ |
コソダチ コソダテ ノ カギ |
内容紹介 |
「子どもをどう見守るか」「家庭で何を教えたらいいの?」と迷う人たちへ、子どもの心の中にある叫びや願いを受け止めて適切に対応できるように、モンテッソーリ教育の家庭でできる子育てのヒントを教える。 |
著者紹介 |
九州大学大学院教育学研究科博士課程修了。長崎純心大学大学院教授。日本モンテッソーリ協会(学会)常任理事。著書に「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
モンテッソーリの教えを知れば、子育てがグンと楽になる!子どもは「できない」のではなく、「やり方」が分からないだけなのです。幼児教育NO.1のモンテッソーリ教育が教える家庭でできる子育てのヒント。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 お子さんの前で、やり方を「して見せて」いますか?(「する!」「自分で!」と叫んだとき、ひとりでできるようになりたかったの。―「ひとりでするのを手伝ってね!」と子どもは叫んでいます。それは、自立への第一歩なのです。 「できない」のではなくて、「やり方」がわからないだけなの。―どうすれば、自分でできるか、「やり方」を教えてあげましょう。 できるようになりたいから、真剣に見ているよ。 「ことば」で言われてもわからないよ。 何度も失敗しながらできるようになるのだから、すぐに怒らないでよ。) 第2章 幼児期特有の「敏感期」の見方がわかると子育てが楽しくなります(困るから必死で抗議しているのに。―「反抗期」という言葉で片付けないで下さい。 いつもどおりに、やってよ。―「秩序感」という奇妙な感受性を理解しましょう。 輝いて生きてたいの!―「敏感期」のことがわかると、子どもがよく見えてきます。 楽しくてたまらない! おもしろくてたまらないよ! 手を使ってやってみたいよ!) 第3章 子どもは動きながら学ぶのです(これと、これと、同じ!―知性の働きの原点は、「同一性」と「区別」を見つけることです。 同じ物を集めよう。同じ物どうし合わせよう。較べよう、順番に並べよう。―分析、集合、対応、比較などして、数学的知性を働かせているのです。 もう一度、もう一度、もう一度、もう一度…。) 第4章 子どもには自分を成長させる「活動のサイクル」があります(自分で選んだのだから、やりぬくよ。―自分で選ぶ力こそ、人間の最高の品位です。 仕事中だから邪魔しないでよ。―大人の勝手な介入が、子どもを苛立たせるのです。 ああ、スッキリした。おもしろかった!ぼく、いい子でしょう。 お仕事、だいすき!) 第5章 子どもが自分でできるような環境を整えてあげましょう(ひとりでできるように道具を整えてよ!―使い心地の良さが、子どもを活動に誘い込みます。 どこにあるかよくわかるよ。やり方もわかる!ちゃんとやれて、楽しいな!―自分で見て、考えて、選んで、自分のリズムでやって、自分で片付けることのできる環境を整えてあげましょう。 わたしが、自分の行動の主人公よ!) |
(他の紹介)著者紹介 |
相良 敦子 九州大学大学院教育学研究科博士課程(教育哲学専攻)修了。滋賀大学教授、その在任中に滋賀大学教育学部附属幼稚園園長。滋賀大定年退官後、清泉女学院大学教授、エリザベト音楽大学教授を経て、長崎純心大学大学院教授。日本モンテッソーリ協会(学会)常任理事。東京国際モンテッソーリ教師養成センター、九州幼児教育センターモンテッソーリ教師養成コース、小百合学園モンテッソーリ教師養成コース、長崎純心大学純心モンテッソーリ教師養成コースなどの講師として講義を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ