検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

モモンガ飼いになる 

著者名 モモンガ好き編集部/編
著者名ヨミ セイブンドウ シンコウシャ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 図書一般分館開架在庫 帯出可645//1910163706

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1968
1968

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916355328
書誌種別 図書
著者名 モモンガ好き編集部/編
著者名ヨミ セイブンドウ シンコウシャ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2015.4
ページ数 128p
大きさ 21cm
ISBN 4-416-61518-8
分類記号(9版) 645.9
分類記号(10版) 645.8
資料名 モモンガ飼いになる 
資料名ヨミ モモンガカイ ニ ナル
副書名 飼い方から、一緒に暮らす楽しみ、グッズまで
副書名ヨミ カイカタ カラ イッショ ニ クラス タノシミ グッズ マデ
内容紹介 モモンガってどんな動物? どう付き合ったらいい? 基本的な飼い方からコミュニケーション方法、楽しいグッズの作り方まで、モモンガとの暮らし方を紹介します。かわいい写真も満載。

(他の紹介)内容紹介 ヤン・ファン・エイクが描いた“アルノルフィーニ夫妻の肖像”は、世界で最も有名な美術作品のひとつであり、画集やポスター、絵はがきなどを通じてこれまでに数多くの複製がつくられてきた。だが、この作品はいったい何をあらわしているのだろうか?よりつきつめて言うならば、新婚夫婦の寝室という最もプライベートな空間に私たちが踏み込むとき、いったい、どのような「神秘」が待ちうけているのだろうか?私たちは、この絵の細部をひとつひとつ眺め、思いがけない発見をしてはとまどう。ファン・エイクという画家は、徹底的な細密描写を重ねることで驚異的な写実主義に到達した。夫婦の寝室という「親密」な場面をつつましく描きながら、画家はそこに普遍的な「小宇宙」を凝縮している。また巧みな光の描写によって、私たちに、あたかもこの寝室に招待されているかのように感じさせる。そして、背後の壁に描かれた凸面鏡(この驚くべき仕掛け!)は、そこに映し出された画中の空間を拡張するだけでなく、夫妻のほかにさらに2人の人物が存在することをも示唆する。その2人は絵を観ている私たちかもしれない―。このようにして私たちは、作品の鑑賞者から画中の登場人物となり、時間の止まったこの寝室へと神秘の力で運び込まれるのである。そして最後に、最も重要な問題が私たちの前に立ちふさがる。ここに描かれた人物は誰なのだろうか?それは、ほんとうにアルノルフィーニ夫妻なのだろうか?
(他の紹介)目次 わたしたちに必要な最後のもの
ある傑作の国際的な遍歴
謎の「エルノール・ル・フィン」―アルノルフィーニか、愚かな寝取られ男か
室内の世界
ファン・エイクは、あらゆることを考えた。わたしたちのことも含めて。
図版:“アルノルフィーニ夫妻の肖像”(全図)
部分解説
年譜:ファン・エイクの生涯とその時代
(他の紹介)著者紹介 ズッフィ,ステファノ
 1961年、ミラノ生まれ。美術史家。ミラノ大学卒業後、同大学大学院で中世・近代美術史を、ミラノ工科大学で博物館学を学ぶ。モンダドーリ・エレクタ(Mondadori Electa)社の編集顧問を経て、現在、活発な執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千速 敏男
 1958年生まれ。成安造形大学芸術学部教授。成城大学大学院文学研究科博士課程満期退学(美学美術史専攻)。専門は17世紀オランダの絵画理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 鏡花氏の文章   5-9
2 十年   10-11
3 旅の手帖から   12-18
4 章魚木   19-21
5 章魚木の下で   22-24
6 下田の女   27-37
7 ある生活   38-45
8 喧嘩   46-52
9 蕨・竹・老人   53-67
10 巡査の居る風景   一九二三年の一つのスケッチ   68-81
11 D市七月敍景   1   82-104
12 北方行   107-212
13 プウルの傍で   213-233
14 無題   234-251
15 妖氛録   252-258
16 美笛   261-262
17 和歌でない歌   263-270
18 河馬   271-283
19 Miscellany   284-293
20 霧・ワルツ・ぎんがみ   294-302
21 Mes Virtuoses(My Virtuosi)   303-307
22 朱塔   308-313
23 小笠原紀行   314-320
24 漢詩   321-331
25 訳詩   332-336
26 パスカル   339-398
オルダス・ハックスレイ/著 中島 敦/訳
27 スピノザの蟲   399-418
オルダス・ハックスリィ/著 中島 敦/訳
28 クラックストンズ   クラックストン家の人々   419-456
オルダス・ハックスレイ/著 中島 敦/訳
29 罪・苦痛・希望・及び眞実の道についての考察   457-459
フランツ・カフカ/著 中島 敦/訳
30 新古今集と藤原良經   460-464
31 現代の藝術に就いて   465-479
32 文藝部部史   483-489
33 「校友會雜誌」第三百二十二號編輯後記   489
34 「ゆかりの梅」第三十五號編輯室雜記   490
35 「學苑」第五號編輯室雜記   490-491
36 どのスポーツが好きか   491
37 「學苑」第七號後記   491-492
38 「學苑」第八號編輯後記   492
39 「ゆかりの梅」第三十八號編輯後記   493
40 お國自慢   493
41 「學苑」第十二號後記   493-494
42 「ゆかりの梅」第四十號編輯後記   494
43 光と風と夢   「文學界」掲載短縮部分   497-505
44 寂しい島   506-510
45 或る午後、夾竹桃の家の女   511-515
46 ナポレオン   516-525
47 眞晝   526-528
48 マリヤン   529-535
49 風物抄   536-545
50 悟淨歎異   546-558
51 名人傳   559-567
52 子路   568-596
53 章魚木の下で   597-599
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。