蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 332// | 0118605005 |
○ |
2 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 332// | 1012445886 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916705367 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
横山 和輝/著
|
著者名ヨミ |
ヨコヤマ カズキ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-492-44447-4 |
分類記号(9版) |
332.1 |
分類記号(10版) |
332.1 |
資料名 |
日本史で学ぶ経済学 |
資料名ヨミ |
ニホンシ デ マナブ ケイザイガク |
内容紹介 |
ビットコインと鎌倉時代の宋銭の共通点は? プラットフォーム戦略の原型は信長が作った? 社員のモチベーションアップは享保の改革が手本に? 歴史を読み解きながら経済学の知識を身につける書。 |
著者紹介 |
1971年静岡県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(経済学、一橋大学)。名古屋市立大学大学院経済学研究科准教授。著書に「マーケット進化論」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ボケに関する誤った情報を知り、本当に正しい知識を身につける。ボケを防ぐための36の「どっち?」テレビ・ラジオ、出演多数。アンチエイジングの権威が教える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「ボケという病気」のどっち?(「アルツハイマー病」と「パーキンソン病」いわゆる「ボケ」はどっち? 糖尿病の人、糖尿病ではないが血糖値の高い人、認知症になりやすいのはどっち? ほか) 第2章 「ボケやすい生活習慣」はどっち?(毎日同じ時間に起きる、週末に寝だめをする、ボケやすいのはどっち? 虫歯の多い人、歯が少ない人、動脈硬化になりやすいのはどっち? ほか) 第3章 どっちの人が、ボケやすい?(健康とされる体重より痩せている人、太っている人、ボケやすいのはどっち? 便泌の人、胃潰瘍の人、ボケやすいのはどっち? ほか) 第4章 ボケ防止に「やる」ならどっち?(テレビゲームとカラオケ、ボケ予防になるのはどっち? ジムで筋トレ、近所を散歩、認知症を予防するのはどっち? ほか) 第5章 ボケを防ぐ「食」はどっち?(「いろんなものを食べる」「同じものを食べる」ボケ防止に効果があるのはどっち? 「砂糖の塊」清涼飲料水と「胃を荒らす」コーヒー、実は脳にいいのはどっち? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
白澤 卓二 元順天堂大学大学院加齢制御医学講座教授。米国ミシガン大学神経学客員教授。1958年神奈川県生まれ。1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。1990年同大大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。東京都老人総合研究所病理部門研究員、同神経生理部門室長、分子老化研究グループリーダー、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーを経て2007年〜2015年順天堂大学大学院加齢制御医学講座教授。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ