蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
図説地獄絵の世界 (ふくろうの本)
|
著者名 |
小栗栖 健治/著
|
著者名ヨミ |
オグリス ケンジ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2013.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 721// | 0118160092 |
○ |
2 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 721// | 1910036894 |
○ |
3 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 721// | 1710343813 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916175188 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小栗栖 健治/著
|
著者名ヨミ |
オグリス ケンジ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-309-76205-0 |
分類記号(9版) |
721.2 |
分類記号(10版) |
721.2 |
資料名 |
図説地獄絵の世界 (ふくろうの本) |
資料名ヨミ |
ズセツ ジゴクエ ノ セカイ |
叢書名 |
ふくろうの本 |
内容紹介 |
死後世界を図像化した地獄絵の変化から、苛烈・残酷・凄惨な八大地獄の諸相と、仏教本来の地獄観から変容した日本人独特の死後世界観を解説。日本人の地獄観を形成した「熊野観心十界曼荼羅」も収録。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。大谷大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。専攻は日本文化史。兵庫県立歴史博物館館長補佐。著書に「宮座祭祀の史的研究」「熊野観心十界曼荼羅」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今日という日はいつも新しい。97歳の生活評論家はひとり暮らしの達人。幸せに年を重ねる原点はここにあります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いくつになっても今日を新しく―老いじたくの極意(付き合い上手は老い方上手―ほどよい距離感で、居心地よい関係 自分で枠を作らない―老いてこそ向上心を持つ ほか) 第2章 ひとり暮らしの住まいと庭―快適な環境を整える極意(家の中のお気に入りの場所で過ごす幸せ―好奇心や面白がりの精神を失わずに 土の恵みに満ちた我が家の庭模様―食べても眺めてもいい畑の野草や野菜 ほか) 第3章 ひとり暮らしの食卓―手作りの知恵と工夫の極意(健康のもとは食生活―ひとり暮らしは自分の口を喜ばせる料理を 朝ごはんをしっかり食べて一日を元気にスタートさせる―朝食作りで思いがけない発見もある ほか) 第4章 ひとり暮らしの心得―ひとりで元気に暮らす極意(ひとり時間をなにより大切に―気持ちをおさめ、体力を蓄える自由な時間 自然に健康で生かされる、ただそれだけでいい―できるうちは自分で。それが自分らしさ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉沢 久子 1918年東京生まれ。家事評論家、エッセイスト。文化学院卒業後、速記者・秘書などの仕事に就く。文芸評論家・古谷綱武氏と結婚。家庭生活を支えながら、日常を大切にする目線で、生活者の思いから発する執筆、講演などの活動を行う。姑、夫と死別後、66歳からひとり暮らし。老年世代の暮らしに根づいた、よりよい生き方に関する発言に多くの共感が寄せられている。よき協力者も得て、知恵と工夫をこらしつつ仕事と家事をこなす日々を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ