蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
おばあちゃん、おじいちゃんを知る本 3
|
著者名 |
江頭 恵子/文
|
著者名ヨミ |
エガシラ ケイコ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 367// | 1420723072 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
江頭 恵子 小島 喜孝 矢部 広明 水野 あきら
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916401631 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
江頭 恵子/文
|
著者名ヨミ |
エガシラ ケイコ |
|
小島 喜孝/編 |
|
矢部 広明/編 |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-272-40297-7 |
分類記号(9版) |
367.7 |
分類記号(10版) |
367.7 |
資料名 |
おばあちゃん、おじいちゃんを知る本 3 |
資料名ヨミ |
オバアチャン オジイチャン オ シル ホン |
巻号 |
3 |
各巻書名 |
こんなとき、どうする? |
各巻書名ヨミ |
コンナ トキ ドウスル |
内容紹介 |
歩行介助は斜め後ろを歩く。着替えはマヒのあるほうから。おふろは2番目に…。子どもにできる高齢者へのサポートについて、注意するポイントや、ちょっとしたコツを図解する。 |
(他の紹介)目次 |
街でおとしよりを見かけたら 歩行介助はななめうしろに立って つえは悪い足の反対側の手で持つ 車いすを押すときの注意 立ちくらみをふせぐにはゆっくりおきあがる 転ばないように、バランス感覚を高める おばあちゃんは骨折しやすい のどにものがつまって息ができないとき 入れ歯を飲みこんでしまうことも多い 食べるよろこびを大切に 自助具を利用して、「自分でできる」ことを大切に 着がえは痛みやマヒのあるほうから おふろは2番めか3番めに 寝返りを手伝うコツ トイレのお手伝いはプライドを大切にして 低温やけどに注意 心臓が痛い・苦しい けいれんが起きたら ボランティアに参加してみよう |
(他の紹介)著者紹介 |
望月 彬也 理学療法士。有限会社望月彬也リハデザイン代表取締役、日本リハビリテーション学院非常勤講師、(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団福祉情報部福祉情報室地域支援専門相談員。ライフワークは、福祉用具の研究開発及び普及で杖の開発にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小島 喜孝 権利擁護センターれんけい理事、元北海道教育大学札幌校教授(教育学)、社会福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢部 広明 全国老人福祉問題研究会副会長、元日本福祉教育専門学校社会福祉士養成科学科長、近畿大学豊岡短期大学社会福祉士養成通信課程非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江頭 恵子 エディター、ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ