蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 809// | 0410656151 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915477095 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
黒澤 明/著
|
著者名ヨミ |
クロサワ アキラ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-16-373280-0 |
分類記号(9版) |
778.21 |
分類記号(10版) |
778.21 |
資料名 |
黒澤明「七人の侍」創作ノート |
資料名ヨミ |
クロサワ アキラ シチニン ノ サムライ ソウサク ノート |
内容紹介 |
黒澤映画の最高傑作を撮るにあたり、監督自ら人物設定や物語のアイディア、台詞、場面、画コンテを記した大学ノート6冊を公開。巨匠の創作の秘密に迫る。橋本忍と野上照代の対談を収録した、別冊「創作ノート解説」付き。 |
著者紹介 |
1910〜98年。映画監督。「羅生門」でヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞。その後も「生きる」「七人の侍」などで国際的評価を受ける。文化勲章受章。米アカデミー賞特別名誉賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「国家」「国民」「個人」「人権」「主権」など、法について、民主主義について、論じるための重要なことがらを解説。歴史的背景も明晰な言葉で語った本格的な入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1回 「憲法」とは―四つの八九年(憲法を「確定」するということ 「憲法」を制定するということ ほか) 第2回 「人」としての権利(1)個であることの「淋しさ」に耐える(「個人として尊重される」 「人」権の含意 ほか) 第3回 「人」としての権利(2)自由と・または公正(「公共の福祉」が出てくる条文 「プロパティ」の意味 ほか) 第4回 「市民」としての権利―公共社会を自分たちがつくる(「市民」の権利―主権に参加すること 立憲主義と権力の分立 ほか) 第5回 第九条―「汝、平和を欲すれば…」(主権国家と国際法 国家の主権の相対化 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 陽一 1934年、仙台市生まれ。憲法学。東北大学・東京大学・パリ第2大学・パリ第5大学・社会科学高等研究院(EHESS)・フリブール大学(スイス)・上智大学・早稲田大学で教授、客員教授を歴任。その間、1981年に国際憲法学会創設委員となり、現在、同学会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ