検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

これからの橋 

著者名 澤田 ふじ子/著
著者名ヨミ サワダ フジコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/サ/0117158311
2 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可F/サ/0710476631
3 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/サ/1310050255

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910011046
書誌種別 図書
著者名 澤田 ふじ子/著
著者名ヨミ サワダ フジコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.1
ページ数 715p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003801-3
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 これからの橋 
資料名ヨミ コレカラ ノ ハシ
副書名 澤田ふじ子自選短編集
副書名ヨミ サワダ フジコ ジセン タンペンシュウ
内容紹介 書き下ろし「はぐれの茶碗」を含め、「花籠に月を入れて」「冬の虹」「雨あがる」「あとの桜」「鬼あざみ」など珠玉の32編を収録。生きることの気高さ、尊さを謳う短編集。
著者紹介 昭和21年愛知県生まれ。愛知県立女子大学卒業。「石女」で第24回小説現代新人賞を受賞し作家デビュー。「寂野」「陸奥甲冑記」で第3回吉川英治文学新人賞受賞。京都府文化賞功労賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 千々のきらめきと、葉のこすれる乾いた音の中で、カラスのジョンソンは生まれた。さらさらと流れる風。翼に当たる雨。遙かな空から見おろす星…。その日から、ある伝説が紡がれていった。カラスと少年の伝説が、ここに紡がれた。“詩人”が謳い上げる、生の交歓。
(他の紹介)著者紹介 明川 哲也
 1962年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒。’90年、ドリアン助川の名で、歌唱と朗読をミクスチャーしたバンド「叫ぶ詩人の会」を結成し’99年に解散。’95年から2000年までラジオ番組「ジャンベルジャン!」のパーソナリティをつとめ、若者から多数の人生相談を受ける。現在も、朝日新聞などで人生相談の回答者になっている。2000年からはニューヨークに暮らし、本名のTETSUYA名でロックバンド「AND SUN SUI CHIE」を結成。’02年に帰国して、芸能活動、執筆活動を再開し、’03年からは明川哲也名で『オバケの英語』(宝島社)等を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 はぐれの茶碗   7-23
2 花籠に月を入れて   25-44
3 冬の虹   45-72
4 雨あがる   73-91
5 あとの桜   93-119
6 鬼あざみ   121-149
7 冬の鼓   151-178
8 雁渡る   179-199
9 師走狐   201-219
10 野狐   221-242
11 悲の枕   狩野屋左女   243-262
12 戊辰の月   池旭女史   263-283
13 寒椿   285-297
14 雪提灯   299-305
15 将監さまの橋   307-322
16 短日の菊   323-342
17 雁の絵   343-365
18 無頼の絵師   367-396
19 暗がりの土地   397-429
20 寒夜の酒   431-440
21 菊の門   441-450
22 磯笛の玉   451-459
23 いのちの螢   461-482
24 在京十日余   483-511
25 閻魔王牒状   513-525
26 比良の水底   527-539
27 夜の腕   541-584
28 地蔵堂茶水   585-595
29 宗旦狐   597-607
30 冥府の鈴   609-637
31 辛い関   639-667
32 世間の河   669-696
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。