蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
介護民俗学へようこそ!
|
著者名 |
六車 由実/著
|
著者名ヨミ |
ムグルマ ユミ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 380// | 0118352426 |
○ |
2 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 380// | 1610133264 |
○ |
3 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 380// | 1910187218 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916393849 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
六車 由実/著
|
著者名ヨミ |
ムグルマ ユミ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
312p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-339511-9 |
分類記号(9版) |
380.1 |
分類記号(10版) |
380.1 |
資料名 |
介護民俗学へようこそ! |
資料名ヨミ |
カイゴ ミンゾクガク エ ヨウコソ |
副書名 |
「すまいるほーむ」の物語 |
副書名ヨミ |
スマイル ホーム ノ モノガタリ |
内容紹介 |
民俗学の「聞き書き」の方法が介護現場を劇的に変えた! デイサービス施設で利用者への聞き書きを行っている著者が、人が人として尊重される介護のありかたを切り拓く。『Web Foresight』連載他を単行本化。 |
著者紹介 |
1970年静岡県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。専攻は民俗学。社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員。デイサービス施設「すまいるほーむ」管理者・生活相談員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ここは、静岡県沼津市のデイサービス施設「すまいるほーむ」。デイルームや入浴介助の場で、ふと語り出される鮮やかな記憶の数々。忘れえぬ思い出の味、意外な戦争体験、昭和の暮らし、切ない恋バナ。多彩な物語が笑いと涙を呼び、認知症の人もスタッフも生き生きとした感情を取り戻していく。豊饒な物語が問いかける「老いることの価値」とは。人が人として尊重される介護のありかたを切り拓く一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 聞き書きの沃野へ―すまいるほーむの風景(清子さんのいなり寿司 彼女たちの挺身隊 ゑみ子さんの恋バナ 貞さんから受け継いだもの) 第2章 死を想う(灯篭流しがつなぐもの 哀しみを共にしたい) 第3章 すまいるほーむができるまで―村松社長への聞き書き(老人病院の「罪悪感」から始まった 自分も行きたいと思える場所をめざして) 第4章 認知症の人と共に(聞き書きクライシス 共に食べる―食事介助の奥深さ 「当事者の声」と向き合う 認知症の人の「物語」を「遊ぶ」) 終章 聞き書きで介護の世界が変わっていく(みんなで座談会 表現としての聞き書き) |
目次
内容細目
前のページへ