検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ハルビン駅へ 

著者名 ディビッド・ウルフ/著
著者名ヨミ ウルフ ディビッド
出版者 講談社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可222//0118282920

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
392.1076 392.1076
青少年問題 家族関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916301077
書誌種別 図書
著者名 ディビッド・ウルフ/著
著者名ヨミ ウルフ ディビッド
半谷 史郎/訳
出版者 講談社
出版年月 2014.10
ページ数 444p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-213998-4
分類記号(9版) 222.53
分類記号(10版) 222.53
資料名 ハルビン駅へ 
資料名ヨミ ハルビンエキ エ
副書名 日露中・交錯するロシア満洲の近代史
副書名ヨミ ニチロチュウ コウサク スル ロシア マンシュウ ノ キンダイシ
内容紹介 中国東北部に東清鉄道とハルビンの繁栄をもたらしたロシアの極東政策は、意外にも、寛容さと協調性に満ちたものだった…。東清鉄道の建設から日露戦争へ。ハルビンの波瀾の歴史を描く。
著者紹介 1960年ニューヨーク生まれ。カリフォルニア大学バークレー校にて博士号取得(歴史学、政治学)。北海道大学スラブ研究センター教授。専門はロシア史、北東アジアの国際関係史。

(他の紹介)内容紹介 家族の絆を断たれた子どもたちの不安と葛藤、甘えと怒り、攻撃性と諦め、絶望と孤独の混合した内面を、正面から受け止める思想―互いに安心と安定に満ちた関係―をいかにして創り出したらいいのか。家族のこころとからだをとおして考える。
(他の紹介)目次 1 家族と子ども―子どもたちは、いま(男の子の生きにくさの源にあるもの―「一人」という性
やすらぎを得られない時代の子どもたち
子どもたちのいまは
無視される子どもたち
隣る人の欠如がもたらすもの
忙し過ぎる子どもとは)
2 家族のこころ1―非行の心層から(「少年法改正論議」に当たって考えておくべき二、三のこと
厳罰処分主義社会のゆくえ
「ムカつく・キレる」)
3 家族のこころ2―いじめの心層から(ネットいじめのない世界
いのちのゆくえ
どう考える 山口県光市高校爆発物事件
西鉄高速バス乗っ取り事件)
4 家族のからだ―家族という絆の変容(どこに虐待の根源を求めるか
家族のからだ・家族の精神)
(他の紹介)著者紹介 芹沢 俊介
 1942年東京生まれ。1965年上智大学経済学部卒業。文芸・教育・家族など幅広い分野の評論で活躍。現代の家族や学校の切実な課題、子どもたちの問題を独自の視点で捉えている。我孫子市在住。一男二女の父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。