蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
Y字橋
|
著者名 |
佐藤 洋二郎/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヨウジロウ |
出版者 |
鳥影社
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1910325909 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917022068 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 洋二郎/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヨウジロウ |
出版者 |
鳥影社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86265-959-0 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
Y字橋 |
資料名ヨミ |
ワイジバシ |
内容紹介 |
忘却の淵から濾過されてくるものは苦く、また愛おしい。歳月に隠された傷から、生きて在ることの秘密が明かされる-。表題作をはじめ、各文芸誌に掲載された全6編を収録した至極の作品集。 |
著者紹介 |
1949年福岡県生まれ。中央大学卒。「夏至祭」で野間文芸新人賞、「岬の蛍」で芸術選奨新人賞、「イギリス山」で木山捷平文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
空気を読んだつもりになって、議論の流れに任せて意見を言わなかった経験ありませんか?反論やツッコミが苦手で、他人の意見に乗っかってしまい後悔する。議論が間違った方向に進んでいるのに、それを変えることができない。そんなタイプの人に向けて、その場の雰囲気を壊さずに、モノ言うために「問題の仕組みを明らかにする」「議論へのツッコミをいれる」「相反する意見をまとめて、よりよい解決を提示する」といった三つの技法を伝授する。これからの社会人に求められる本当のコミュニケーション! |
(他の紹介)目次 |
序章 「空気」を形にする 第1章 空気は議論のためにある―構造から隙を見抜く(議論は主張とツッコミでできている 意味のない議論は相手にしない 一番注目すべきは「根拠」である 例示とデータの使い方には意外と穴が多い) 第2章 その議論、間違ってます―ツッコミから反論へ(ちゃんとした問題になっているか? 結論は広げすぎると罠にはまる 王道な根拠への反論 思い込みで結論は捻じ曲がる) 第3章 揉めてからの「議論力」―二項対立を乗り越える(その対立は本当か? 議論の次元を上げる 反対と賛成は紙一重? 思考の枠組みを超える) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉岡 友治 1954年宮城県仙台市生まれ。東京大学文学部社会学科卒、シカゴ大学人文学科修士課程修了、比較文学・演劇理論専攻。代々木ゼミナール講師を経て、現在、インターネット講座「VOCABOW小論術」校長。ロースクール・MBA志望者などを対象に文章、論理の指導を行うほか、企業でもライティング指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 Y字橋
3-12
-
-
2 瀞
13-52
-
-
3 光
53-117
-
-
4 虹
119-184
-
-
5 ガスマスク男
185-223
-
-
6 かさぶた
225-244
-
前のページへ