蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本の子どもの歌 (岩波新書 青版)
|
著者名 |
園部 三郎/著
|
著者名ヨミ |
ソノベ サブロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1962.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 767.7/6/ | 0111537122 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916251132 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
園部 三郎/著
|
著者名ヨミ |
ソノベ サブロウ |
|
山住 正己/著 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1962.11 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-415048-0 |
分類記号(9版) |
767.7 |
分類記号(10版) |
767.7 |
資料名 |
日本の子どもの歌 (岩波新書 青版) |
資料名ヨミ |
ニホン ノ コドモ ノ ウタ |
叢書名 |
岩波新書 青版 |
叢書名巻次 |
468 |
副書名 |
歴史と展望 |
副書名ヨミ |
レキシ ト テンボウ |
(他の紹介)内容紹介 |
古地図をたどれば、1200年の時空に隠された驚きの真実に出会える!古都の神社・仏閣、名所・旧跡の見方が一変する本!! |
(他の紹介)目次 |
1 日本史のうねりを刻んできた都市を歩く―古地図が雄弁に語る!京のまちの変遷を追う(京都名物「碁盤の目」の道路。じつは平安京とは関係ない?!―京都のまちの変遷 なぜ、向かって右側が「左京」、左側が「右京」と呼ばれるのか?―平安京のまちづくり ほか) 2 英傑たちが駆け抜けた名所を歩く―歴史的シーンがよみがえる!あの事件の現場はここだ(わずか一〇年で廃された幻の都は、平安京と同規模の大都市だった!―長岡京 堂々たる天守閣を誇った城が、江戸中期以降の絵図から消えた事情―二条城 ほか) 3 発見の驚きにあふれるまち並みを歩く―知るほどに興奮!古都の謎解きミステリー(「六勝寺はどこにあったのか?」長年の謎の一部が解明された!―六勝寺 秀吉が贅をつくして築いた巨大な邸宅はどこにあったのか―聚楽第 ほか) 4 ゆるぎなき伝統が息づく景観を歩く―一二〇〇年の歴史が匂う!京文化のふしぎを解く(白砂が美しい龍安寺の石庭は、いつ、誰の手でつくられたのか―龍安寺 嵐山のシンボル「渡月橋」は今よりもずっと下流にあった!―渡月橋 ほか) 5 古刹、旧跡の名に秘められた京都絵巻を歩く―その名には理由がある!「京の地名」の意外な由来(「御池通」の名の由来となった池はどこにある?―御池通 関所として設けられた「京の七口」。じつは七つ以上存在した!―京の七口 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ