検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

今すぐ使えるかんたんWord 2016 (Imasugu Tsukaeru Kantan Series)

著者名 技術評論社編集部/著
著者名ヨミ ギジュツ ヒョウロンシャ
出版者 技術評論社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架貸出中 帯出可582//0410585350 ×
2 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可582//1012380901
3 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可582//1310236631

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 和人 できるシリーズ編集部
2015
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916407902
書誌種別 図書
著者名 技術評論社編集部/著
著者名ヨミ ギジュツ ヒョウロンシャ
AYURA/著
出版者 技術評論社
出版年月 2015.11
ページ数 319p
大きさ 24cm
ISBN 4-7741-7694-9
分類記号(9版) 582.33
分類記号(10版) 007.6388
資料名 今すぐ使えるかんたんWord 2016 (Imasugu Tsukaeru Kantan Series)
資料名ヨミ イマ スグ ツカエル カンタン ワード ニセンジュウロク
叢書名 Imasugu Tsukaeru Kantan Series
内容紹介 Word 2016の基本操作から、書式と段落の設定、表の作成と編集、はがきの作成と印刷、文書の保存・セキュリティ・共有までをわかりやすく解説する。Windows 10/8.1/7対応版。
その他注記 Windows 10/8.1/7対応版

(他の紹介)内容紹介 モダニズム移行期の巨匠として広く認められながらも、そのような歴史理解をはるかに逸脱した謎でありつづけるアドルフ・ロースの主著、初の全訳。都市・建築のみならず家具、工芸品、ファッション、音楽、料理、テーブルマナーにいたるまで―20世紀初頭のウィーンで盟友カール・クラウスとともに論陣を張ったスキャンダラスな毒舌家による同時代「スペクタル社会」批判が展開する。近代建築宣言の先駆として名高い「装飾と犯罪」ほか全31篇(本邦初訳14篇)。
(他の紹介)目次 「他なるもの」より―アドルフ・ロース著「オーストリアにおける西洋文化入門小冊子」第一期
わが人生の断片より
陶器
ウィーンにある最高の内部空間、最高の邸宅、最高の消えゆく建物、最高の新建築、最高の散歩道について―あるアンケートへの回答
私の建築学校
文化
無駄(ドイツ工作連盟)
文化の堕落
装飾と犯罪
ウルクに―「装飾と犯罪」をばかにしてくれた記念に〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ロース,アドルフ
 オーストリアの建築家。1870年、モラヴィア地方ブルノ市(現チェコ共和国)に生まれる。ドレスデン工科大学で学び、1893年より3年間アメリカに滞在。帰国後ウィーンで多くの批評を寄稿。1922‐28年、パリに拠点を移すも晩年はふたたびウィーンに戻って活動を続けた。1933年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 了二
 1944年生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。建築家、早稲田大学栄誉フェロー。作品「物質試行37佐木島プロジェクト」(1995/日本建築学会賞)「物資試行47金刀比羅宮プロジェクト」(2004/村野藤吾賞、日本藝術院賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中谷 礼仁
 1965年生まれ。早稲田大学大学院前期博士課程修了。早稲田大学理工学術院建築学科教授。歴史工学・建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 淳
 1972年生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、ベルリン工科大学ドイツ文学科に学ぶ。ベルリン在住10年を経て帰国後は翻訳、通訳、フリーライターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。