蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
メモしてつなげるだけ!スラスラ作文術
|
著者名 |
松永 暢史/著
|
著者名ヨミ |
マツナガ ノブフミ |
出版者 |
アスコム
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 379/メ/ | 1410094773 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915595897 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松永 暢史/著
|
著者名ヨミ |
マツナガ ノブフミ |
出版者 |
アスコム
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
153p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7762-0707-8 |
分類記号(9版) |
379.9 |
分類記号(10版) |
379.9 |
資料名 |
メモしてつなげるだけ!スラスラ作文術 |
資料名ヨミ |
メモ シテ ツナゲル ダケ スラスラ サクブンジュツ |
副書名 |
子どもの考える力がアップする! |
副書名ヨミ |
コドモ ノ カンガエル チカラ ガ アップ スル |
内容紹介 |
作文は、メモをしてつなぎあわせれば完成する! 作文が苦手な子どもでもスラスラ書けるかんたん作文術を伝授。メモ式作文術を使った読書感想文の書き方も紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
高さ・技術・美への挑戦はどこまで続くのか!?人類の知恵と能力が生み出した「スカイクレイパー=摩天楼」総覧!! |
(他の紹介)目次 |
1 スカイスクレイパーの多彩な表情 2 高層建築をめぐる論考(高層建築デザインの発展史 ランドスクレイパーズ―超高層を超構想するプロジェクト都市計画へ 高層建築における環境配慮 高層建築形態のタイポロジー) 3 世界の都市と高層建築(北米 ヨーロッパ 中東 東アジア 東南アジア) 4 三つの視点からの考察(高層建築の建築家たち 高層建築と展望台 立面・平面比較) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 克弘 専門分野は建築設計、建築意匠。1955年生まれ。1977年東京大学工学部建築学科卒。1985年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了、工学博士。1982‐84年コロンビア大学客員研究員。東京都立大学専任講師、助教授を経て、首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学域教授。主著に「アール・デコの摩天楼」鹿島出版会、1990年(日本建築学会奨励賞)など。代表的建築作品に、新潟みなとトンネル立坑『入船みなとタワー』『山の下みなとタワー』(2003年)、東京都有明清掃工場(1995年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永田 明寛 専門分野は建築環境学、熱環境シミュレーション、建築設備。1964年生まれ。1987年東京大学工学部建築学科卒。1990年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退、工学博士。東京大学助手、東京都立大学専任講師、助教授を経て、首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学域教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鳥海 基樹 専門分野は都市設計、都市史。1969年生まれ。2001年フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)博士課程修了、Docteur `es ´etudes urbaines。1999‐2000年、パリ市外局パリ都市計画アトリエ(APUR)研修員。東京都立大学専任講師を経て、首都大学東京都市環境科学研究科建築学域准教授。単著に『オーダー・メイドの街づくり―パリの保全的刷新型「界隈プラン」』学芸出版社、2004年(財団法人日仏会館第23回渋澤・クローデル賞ルイ・ヴィトン・ジャパン特別賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木下 央 専門分野は建築意匠、建築史。1973年生まれ。1995年東京都立大学工学部建築学科卒。1997年東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了、修士(工学)。1999‐2000ブリストル大学美術史学科在学。2000年より東京都立大学工学部建築学科助手。現在、首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学域助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ