蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ペネロペのおかいもの (ペネロペおはなしえほん)
|
著者名 |
アン・グットマン/ぶん
|
著者名ヨミ |
グットマン アン |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 絵本 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | E/ペ/ | 0120860952 |
○ |
2 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ペ/ | 0320441546 |
○ |
3 |
芳賀 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ペ/ | 0520280256 |
○ |
4 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ペ/ | 0620339705 |
○ |
5 |
城南 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ペ/ | 0820331619 |
○ |
6 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ペ/ | 1120094923 |
○ |
7 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ペ/ | 1220184988 |
○ |
8 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E// | 1320050725 |
○ |
9 |
こども | 絵本 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ペネ/ | 0120810387 |
× |
10 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ペネ/ | 1420069849 |
○ |
11 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ペ/ | 1620100188 |
○ |
12 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ペ/ | 1720137817 |
○ |
13 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E// | 1820053252 |
○ |
14 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ペ/ | 1920087630 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915432026 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
植松 貞夫/著
|
著者名ヨミ |
ウエマツ サダオ |
|
冨江 伸治/著 |
|
柳瀬 寛夫/著 |
出版者 |
日本図書館協会
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
6,125p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8204-0914-4 |
分類記号(9版) |
012 |
分類記号(10版) |
012 |
資料名 |
よい図書館施設をつくる (JLA図書館実践シリーズ) |
資料名ヨミ |
ヨイ トショカン シセツ オ ツクル |
叢書名 |
JLA図書館実践シリーズ |
叢書名巻次 |
13 |
内容紹介 |
図書館建築にかかわる法・制度・基準の変化、建築技術・設備の発達や、図書館の経営・管理にかかわる考え方の動向、利用者の利用行動の変容などを紹介する。 |
著者紹介 |
筑波大学附属図書館長・教授。日本図書館協会施設委員会委員長。著書に「建築から図書館を見る」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
敗戦時と昭和初年のファシズムの時代を天皇はいかに生きたか。『昭和天皇実録』を読み込みながら、終戦を受け入れる天皇の不退転の決意と、軍部の暴走への天皇の憂慮を描く。 |
(他の紹介)目次 |
軍部に抗う天皇 第1章 太平洋戦争敗戦(昭和天皇が闘った「終戦への道」 「ポツダム宣言」受諾の意思を披瀝 天皇の終戦への熱意 ほか) 第2章 改元、そしてテロの時代へ(改元の日の全容が明らかになる 「昭和」という元号に秘められた「協和万邦」 張作霖爆殺事件はいつ天皇に報告されたか ほか) 第3章 満洲事変とファシズム(天皇の怒りの形成過程を書き残す 軍紀粛正を命じた天皇 大権干犯をやむなく追認 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
保阪 正康 1939年、札幌市生まれ。同志社大学文学部社会学科卒業。ノンフィクション作家。評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。昭和史の実証的研究のためにこれまで延べ4000人の人々に聞き書き取材を行い、独自の執筆活動を続けている。第52回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ