検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

クロニクル日本の原子力時代 (岩波現代全書)

著者名 常石 敬一/著
著者名ヨミ ツネイシ ケイイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可539//0118351543

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
539.091 539.091

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916386078
書誌種別 図書
著者名 常石 敬一/著
著者名ヨミ ツネイシ ケイイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.7
ページ数 11,192,17p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-029170-5
分類記号(9版) 539.091
分類記号(10版) 539.091
資料名 クロニクル日本の原子力時代 (岩波現代全書)
資料名ヨミ クロニクル ニホン ノ ゲンシリョク ジダイ
叢書名 岩波現代全書
叢書名巻次 070
副書名 1945〜2015年
副書名ヨミ センキュウヒャクヨンジュウゴ ニセンジュウゴネン
内容紹介 戦後日本の原子力政策を見直し、それが依拠してきた「安心・安全」と「平和利用」という2つの虚構がどのようにして維持されてきたのかを、政治や学界の動き、国内外の事件・事故などに焦点を合わせ1年ごとのトピックで綴る。
著者紹介 1943年生まれ。東京都立大学理学部物理学科卒業。神奈川大学名誉教授。著書に「戦場の疫学」など。

(他の紹介)内容紹介 原子爆弾による被ばくから七〇年を経過した今日、私たちは広島・長崎やビキニでの被ばくと福島の原発事故とをつないで考え、改めて「脱原子力」に向けて歩み出さねばならない。そのためには、これまで日本がとってきた原子力政策が問い直される必要がある。本書は、戦後日本の原子力政策を見直し、それが依拠してきた「安心・安全」と「平和利用」という二つの虚構がどのようにして維持されてきたのかを、政治や学界の動き、国内外の事件・事故などに焦点を合わせ一年ごとのトピックで綴る。
(他の紹介)目次 序 ヒロシマ・ナガサキ以前―一九四二年新世界誕生
1 原爆から水爆へ―核秘密の拡散四五‐五二
2 「平和のための原子力」―核マジックのはじまり五三‐七二
3 原発推進の一五年間―ひずみの蓄積七三‐八六
4 日本の核利用推進と欧州のみどりの風八七‐〇〇
5 事故続発と原発ルネッサンス〇一‐一〇
6 東京電力福島第一原発事故の衝撃―日本の覚醒一一‐一五
(他の紹介)著者紹介 常石 敬一
 1943年生。1966年東京都立大学理学部物理学科卒業。長崎大学教養部講師・助教授・教授を経て、神奈川大学経営学部教授。現在は同大名誉教授。科学史・科学思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。