蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
文明としての徳川日本 (筑摩選書)
|
著者名 |
芳賀 徹/著
|
著者名ヨミ |
ハガ トオル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.5// | 0118528496 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1910274602 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916607547 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
芳賀 徹/著
|
著者名ヨミ |
ハガ トオル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
391,6p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01646-1 |
分類記号(9版) |
210.5 |
分類記号(10版) |
210.5 |
資料名 |
文明としての徳川日本 (筑摩選書) |
資料名ヨミ |
ブンメイ ト シテ ノ トクガワ ニホン |
叢書名 |
筑摩選書 |
叢書名巻次 |
0149 |
副書名 |
一六〇三-一八五三年 |
副書名ヨミ |
センロッピャクサン センハッピャクゴジュウサンネン |
内容紹介 |
日本列島という一地域に限定されて、ゆっくりと営まれ熟成しやがて崩れていった、みごとに完結した独特の文明体-それが徳川日本というものにほかならない。その文化的達成を多様性と深さに即して一望する。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻博士課程修了。同大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。「平賀源内」でサントリー学芸賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日中・日韓関係を極端に悪化させる歴史認識問題。なぜ過去をめぐる認識に違いが生じるのか、一致させることはできないのか。本書では、韓国併合、満洲事変から、東京裁判、日韓基本条約と日中国交正常化、慰安婦問題に至るまで、歴史的事実が歴史認識問題に転化する経緯、背景を具体的に検証。あわせて、英仏など欧米諸国が果たしていない植民地支配責任を提起し、日本の取り組みが先駆となることを指摘する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 東京裁判―国際社会の「裁き」と日本の受け止め方(ニュルンベルク裁判と東京裁判 「勝者の裁き」と「アジアの不在」 ほか) 第2章 サンフランシスコ平和条約と日韓・日中の「正常化」―戦争と植民地支配の「後始末」(サンフランシスコ平和条約とは何か 寛大だった連合国との講和 ほか) 第3章 戦争責任と戦後責任(「敗戦責任」から「戦争責任」へ 被害者意識と加害者認識 ほか) 第4章 慰安婦問題と新たな状況―一九九〇年代から二十一世紀(なぜ慰安婦問だけが注目されるのか 慰安婦問題は日韓問題? ほか) 第5章 二十一世紀世界と「歴史認識」(十九世紀までの戦争観と植民地観 第一次世界大戦と戦争の違法化 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大沼 保昭 1946年(昭和21年)、山形県に生まれる。東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科教授などを経て、明治大学法学部特任教授。東京大学名誉教授。専攻、国際法。87年、石橋湛山賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江川 紹子 1958年(昭和33年)、東京都に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。神奈川新聞社社会部記者を経て、フリージャーナリストに。95年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ