検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

宮本常一とあるいた昭和の日本 4(あるくみるきく双書)

著者名 田村 善次郎/監修
著者名ヨミ タムラ ゼンジロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可382//0118007053

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堀川 理万子
2023
E E
東京都-歴史 日本-歴史-近代 画像処理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915604214
書誌種別 図書
著者名 田村 善次郎/監修
著者名ヨミ タムラ ゼンジロウ
宮本 千晴/監修
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.11
ページ数 222p
大きさ 23cm
ISBN 4-540-10204-2
分類記号(9版) 382.1
分類記号(10版) 382.1
資料名 宮本常一とあるいた昭和の日本 4(あるくみるきく双書)
資料名ヨミ ミヤモト ツネイチ ト アルイタ ショウワ ノ ニホン
叢書名 あるくみるきく双書
巻号 4
各巻書名 中国四国
各巻書名ヨミ チュウゴク シコク
内容紹介 民俗学者・宮本常一が監修した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別・テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集。4は、芸予叢島、土佐路、宇和海、隠岐、周防柳井ほかを掲載。

(他の紹介)内容紹介 白黒の映像フィルムを色彩復元したNHKスペシャル「カラーでよみがえる東京」の書籍化!関東大震災、東京大空襲―それでも、東京の空は青かった。現場に遭遇した当時者たちの言葉とともに、あの日が“きょうにつながる現実”として生きかえる。
(他の紹介)目次 第1章 明治・大正 震災前 1902〜1922
第2章 関東大震災 1923
第3章 震災復興 モダン都市 1924〜1937
第4章 戦争 1937〜1945
第5章 占領 戦後復興 1945〜
日本橋に見る東京の百年


目次


内容細目

1 一枚の写真から   子供の領分   5-7
宮本 常一/文 須藤 功/写真
2 芸予叢島   9-26
姫田 忠義/文 相沢 韶男/写真
3 土佐路   27-46
須藤 功/文・写真
4 宇和海   南伊予の風土   47-70
秋田 忠俊/文 須藤 功/写真
5 隠岐   島の生活   71-92
宮本 常一/文 菅沼 清美/写真
6 宮本常一が撮った写真は語る   広島県豊松村   93-96
須藤 功/記
7 豊松ぶらぶら   97-124
宮本 常一/文 須藤 功/写真
8 備後国豊松村早田名荒神祭   98-122
姫田 忠義/文・写真
9 豊松の大田植   123-124
須藤 功/文・写真
10 江川   河谷の村で   125-152
山崎 禅雄/文・写真 小林 淳/写真
11 瀬戸内の古い町   153-188
谷沢 明/文・写真 鈴木 清/文・写真 高橋 建爾/文・写真
12 周防柳井   ある商家の場合   189-220
13 妻入の家と柳井の町   190-196
宮本 常一/文
14 小田家のこと   197-208
神保 教子/文 武蔵野美術大学生活文化研究会/絵
15 柳井の商家と町並   209-220
谷沢 明/文・写真
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。