検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

戦後日本の大衆文化史 (岩波現代文庫)

著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可B210.7//0115628117

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
K317 K317
政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810200664
書誌種別 図書
著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.4
ページ数 294p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-600051-0
分類記号(9版) 210.76
分類記号(10版) 210.76
資料名 戦後日本の大衆文化史 (岩波現代文庫)
資料名ヨミ センゴ ニホン ノ タイシュウ ブンカシ
叢書名 岩波現代文庫
叢書名 学術
叢書名巻次 51
副書名 1945〜1980年

(他の紹介)目次 第1篇 身辺瑣談(身近瑣談
西園寺公のこと ほか)
第2篇 渡米二月記(ワシントン印象記
ニューヨーク感想 ほか)
第3篇 欧洲大戦平和会議の紀行(媾和会議総会を見る
媾和会議所感 ほか)
第4篇 貴族院論(我国貴族院の採るべき態度
英国両院争闘史の一齣)
第5篇 国際平和の新基調(ハウス大佐に答う
英米本位の平和主義を排す ほか)
(他の紹介)著者紹介 近衛 文麿
 1891(明治24)年10月12日〜1945(昭和20)年12月16日。五摂家である近衛家の第三十代当主。父、篤麿の病没後、公爵を襲爵。貴族院議員となり、貴族院議長をはじめ三次にわたる内閣総理大臣など、戦前期の政界で様々な要職を歴任する。第一次内閣期には、盧溝橋事件を契機とする日中戦争が起こり、戦時体制への移行を進める国家総動員法を施行した。第二、三次内閣では大政翼賛会を創設し、新体制運動を進めると共に、大東亜共栄圏の建設を掲げて日独伊三国軍事同盟や日ソ中立条約を締結するなどした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。