蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
食と農でつなぐ (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
塩谷 弘康/著
|
著者名ヨミ |
シオヤ ヒロヤス |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A612// | 0118268960 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916288668 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
塩谷 弘康/著
|
著者名ヨミ |
シオヤ ヒロヤス |
|
岩崎 由美子/著 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
18,216p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431497-4 |
分類記号(9版) |
612.126 |
分類記号(10版) |
612.126 |
資料名 |
食と農でつなぐ (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
ショク ト ノウ デ ツナグ |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
1497 |
副書名 |
福島から |
副書名ヨミ |
フクシマ カラ |
内容紹介 |
避難の疲弊、帰還への希望と絶望、賠償や除染の迷走が生活を繰り返し分断する中で、福島の女性農業者たちが取り戻そうと挑み続けるのは、食と農がつなぐ信頼の関係。手探りの3年間をふりかえり、3・11後の社会を照らす。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。福島大学行政政策学類教授。専攻は法社会学。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ヨーロッパの火薬庫」ユーゴ解体、コソヴォ独立…多様で平和な地域を求めて。錯綜する民族と国家、繰り返される戦いと共存の歴史を詳細にたどるビジュアル・バルカン史、決定版! |
(他の紹介)目次 |
バルカンとは 第1章 ビザンツ帝国とバルカンの中世国家 第2章 オスマン帝国の支配 第3章 ナショナリズムの時代 第4章 民族国家の建国―対立と協調 第5章 危機の時代 第6章 多様な国家を求めて 第7章 ヨーロッパ統合のもと |
(他の紹介)著者紹介 |
柴 宜弘 1946年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程(西洋史学専攻)修了。この間、ユーゴスラヴィア政府給費留学生として、ベオグラード大学哲学部歴史学科に留学。敬愛大学経済学部助教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授。定年退職後、城西国際大学特任教授、ECPD国連平和大学(ベオグラード)客員教授、東京大学名誉教授。東欧地域研究、バルカン近現代史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ