検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

みんなのボランティア大百科 

出版者 フレーベル館
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可369//0420104259

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
祭り

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810149663
書誌種別 図書
出版者 フレーベル館
出版年月 2000.6
ページ数 167p
大きさ 24cm
ISBN 4-577-02113-7
分類記号(9版) 369.7
分類記号(10版) 369.7
資料名 みんなのボランティア大百科 
資料名ヨミ ミンナ ノ ボランティア ダイヒャッカ
内容紹介 社会にとって重要な役割を果し、2002年から始める総合学習でのテーマとされるボランティア活動。実際に活動している子ども達を取材し、子ども達自身がボランティアについて考え行動するための指針を示す。

(他の紹介)内容紹介 現代日本の祭を、神事と神賑行事という基本構造から、神輿・提灯・太鼓台・地車・唐獅子などの祭具とともに探求。京都と大阪(摂津・河内・和泉)を中心に、日本各地で多彩に展開する祭の本質と新たな魅力を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 祭の構造
第2章 神輿
第3章 御迎提灯
第4章 太鼓台
第5章 地車
第6章 唐獅子
第7章 祭のフィールドワーク
第8章 祭は誰のものか
(他の紹介)著者紹介 森田 玲
 昭和51年、大阪府生まれ。玲月流初代篠笛奏者。(株)「民の謡」代表取締役。京都と大阪・岸和田に店舗を構え、篠笛の演奏・指導・販売・調査研究を行なう。第七回なにわ大賞特別賞、第六七回文化庁芸術祭新人賞を受賞。京都市芸術文化特別奨励者。岸和田高等学校卒。京都大学農学部森林科学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。