検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

資本主義の極意 (NHK出版新書)

著者名 佐藤 優/著
著者名ヨミ サトウ マサル
出版者 NHK出版
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 図書一般分館開架在庫 帯出可332//1910011541

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 優
2015
364.4 364.48
介護保険

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916431925
書誌種別 図書
著者名 佐藤 優/著
著者名ヨミ サトウ マサル
出版者 NHK出版
出版年月 2016.1
ページ数 245p
大きさ 18cm
ISBN 4-14-088479-9
分類記号(9版) 332.106
分類記号(10版) 332.106
資料名 資本主義の極意 (NHK出版新書)
資料名ヨミ シホン シュギ ノ ゴクイ
叢書名 NHK出版新書
叢書名巻次 479
副書名 明治維新から世界恐慌へ
副書名ヨミ メイジ イシン カラ セカイ キョウコウ エ
内容紹介 カネと資本はどう違うのか? 個々の生き方から国際情勢までを規定する資本主義の本質とは? 明治期にまでさかのぼり日本独自の問題点を明らかにするとともに、資本主義の矛盾のなかで生き抜く心構えを説く。
著者紹介 1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。作家。元外務省主任分析官。「国家の罠」で毎日出版文化賞特別賞、「自壊する帝国」で大宅壮一ノンフィクション賞など受賞。

(他の紹介)内容紹介 「ヘルパーさん」って、家事を頼んでもいい人?どんなサービスが利用できるのか。まずは知っておきたい「基本中の基本」。「保険申請の基本」から「保険でできること・できないこと」「介護サービスを受けてくれない親への対策」まで、あなたの疑問にお答えします。
(他の紹介)目次 第1章 介護保険サービスの基本的な活用法Q&A(介護が始まりそうです。何から手をつけたらいいのでしょうか。
要介護認定の調査に来るそうです。何か気をつけるべきことはありますか。
要介護認定を受けると、どうなるのでしょうか。
具体的にどのような介護保険サービスがあるのでしょうか。
介護保険サービスを利用するとどのように便利なのか、イメージがわきません。)
第2章 介護保険サービスの応用的な活用法Q&A(近距離別居の舅から夜間に何度も呼び出され、介護に疲れ果てています。
父がガンで亡くなりました。遠距離独居になってしまった母の今後が心配です。
母と二人暮らしの息子です。介護が始まって困ったことだらけです。
父が片マヒになって以来、引きこもりのようになっています。
母の認知症状がいよいよ深くなってきました。何かいいサービスはありませんか。
人工透析をしている姑が入院をきっかけに弱ってしまい、今後が心配です。
福祉用具のレンタルや購入をする際に、どれを選んだらいいのかわかりません。
腰痛がひどく日常生活がやっとの姑が「要支援2」に認定されました。)
第3章 介護保険サービス内ではできないことQ&A(ヘルパーさんって家事をしてくれるのではないのですか。
食費は自己負担と聞きましたが、ほかにも自己負担する費用はありますか。
わずかな障害年金で暮らしているうちの両親は、とても利用できません。
寝たきりの父は、絶対に介護保険サービスを利用してくれません。)
(他の紹介)著者紹介 三好 春樹
 1950年生まれ。生活とリハビリ研究所代表。1974年から特別養護老人ホームに生活指導員として勤務後、九州リハビリテーシヨン大学校卒業。ふたたび特別養護老人ホームで理学療法士(PT)としてリハビリテーションの現場に復帰する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東田 勉
 1952年生まれ。コピーライターとして制作会社数社に勤務後、フリーライターとなる。2005年から2007年まで、介護雑誌の編集を担当。医療、福祉、介護分野の取材や執筆多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。