検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

しっぱい魔女と2つのアミュレット (わくわくライブラリー)

著者名 あんびる やすこ/作・絵
著者名ヨミ アンビル ヤスコ
出版者 講談社
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書児童中央図書室貸出中 帯出可913/ム/0120908124 ×
2 上川淵図書児童分館開架貸出中 帯出可913/ム/0320582141 ×
3 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可913/ム/0420478109
4 芳賀図書児童分館開架貸出中 帯出可913/ム/0520359902 ×
5 清里図書児童分館開架在庫 帯出可913/ム/0620453647
6 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可913/ム/0720469345
7 城南図書児童分館開架在庫 帯出可913/ム/0820366730
8 教育プラザ図書児童分館開架貸出中 帯出可913/ム/0920357209 ×
9 下川淵図書児童分館開架在庫 帯出可913/ム/1022407959
10 大胡図書児童分館開架在庫 帯出可913/ム/1120193360
11 粕川図書児童分館開架貸出中 帯出可913/ム/1220311706 ×
12 元総社図書児童分館開架貸出中 帯出可913/ム/1320294661 ×
13 こども図書児童こども開架貸出中 帯出可913/ム/1421071604 ×
14 宮城図書児童分館開架貸出中 帯出可913/ム/1620222354 ×
15 富士見図書児童分館開架貸出中 帯出可913/ム/1720239290 ×
16 総社図書児童分館開架貸出中 帯出可913/ム/1820153896 ×
17 図書児童分館開架貸出中 帯出可913/ム/1920214176 ×
18 永明図書児童分館開架在庫 帯出可913/ム/2020078248

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

寺村 輝夫 和歌山 静子 杉浦 範茂
2015
480.76 480.76
動物-飼育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917260518
書誌種別 図書
著者名 あんびる やすこ/作・絵
著者名ヨミ アンビル ヤスコ
出版者 講談社
出版年月 2025.2
ページ数 125p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-538380-3
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 しっぱい魔女と2つのアミュレット (わくわくライブラリー)
資料名ヨミ シッパイ マジョ ト フタツ ノ アミュレット
叢書名 わくわくライブラリー
叢書名 ムーンヒルズ魔法宝石店
叢書名巻次 7
内容紹介 魔女学校の新入生エマは、これから学校の寮に入り一人暮らしをはじめます。エマのお母さんは、家に伝わるターコイズでエマのお守りになるアミュレットを作ってほしいと宝石店に頼みますが…。ラリエットのレシピも掲載。
著者紹介 群馬県生まれ。東海大学文学部日本文学科卒業。作品に「魔法の庭ものがたり」シリーズ、「なんでも魔女商会」シリーズなど。

(他の紹介)内容紹介 25動物紹介するよ!ボクとは暮らせるかな!?人気の動物たちの飼育法。お迎え、生活環境、食事、遊びを、徹底解説します!!
(他の紹介)目次 陸のどうぶつ(ホッキョクグマ
ジャイアントパンダ
レッサーパンダ ほか)
水辺のどうぶつ(ペンギン
ゴマフアザラシ
ネズミイルカ ほか)
空のどうぶつ(シマエナガ
シロフクロウ
フラミンゴ)
(他の紹介)著者紹介 小菅 正夫
 1948年、北海道生まれ。北海道大学獣医学部卒。1973年、獣医師として旭川市旭山動物園に就職。1995年には園長に就任し、一時は閉園の危機にあった旭山動物園を再建した。「夜の動物園」や「ワンポイントガイド」などの企画を成功させ、新たな行動展示施設である「ぺんぎん館」や「あざらし館」の建設により、2004年7月には、月間の来園者数日本一を達成。2006年には有料入園者数日本一となった。2009年に定年退職後は、国立動物園の設立へ向けた活動を行なっている。北海道大学客員教授、中央環境審議会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。