検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

地価調査基準地価格 平成26年

著者名 群馬県/編・発行
出版年月 2014.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K611.2/16/1140117777748 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916295942
書誌種別 図書
著者名 群馬県/編・発行
出版年月 2014.
ページ数 124p
大きさ 30cm
分類記号(9版) K611.2
分類記号(10版) K611.2
資料名 地価調査基準地価格 平成26年
資料名ヨミ グンマ ケン チカ チヨウサ キジユンチ カカク
巻号 平成26年

(他の紹介)内容紹介 敗戦、GHQによる占領、そして独立。混沌から新秩序へと移行する激動の一〇年。農民・労働者・女性・子どもの地位向上と、復員・引揚者への冷淡なまなざしという社会的権力関係の逆転。戦勝国に対する敗戦国の屈折したナショナリズムと、大衆にまで浸透するアメリカ型消費文化。自由経済か統制経済か、保守一党優位体制か政権交代をともなう二大政党制か―。いくつもの国家像を模索し、新しいかたちを選び取っていった転換期日本の歴史空間を再現する。
(他の紹介)目次 1章 敗戦の風景(崩壊と再生
外交官の憂鬱
自由と統制 ほか)
2章 占領下の戦後構想(象徴天皇制の成立
外務省の対外構想
自由経済の展開 ほか)
3章 新しい国家像の模索(さまざまな国家像
平和国家の現実主義化
通商国家の試練 ほか)
4章 戦後日本の確立(一九五五年体制の成立
外交三原則
高度経済成長への序曲 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 寿一
 1956年、東京都生まれ。一橋大学社会学部卒業、同大学院法学研究科博士課程単位取得退学。学習院大学法学部教授、同大学学長。法学博士。専攻は日本政治外交史。主な著書に、『危機のなかの協調外交』(山川出版社、吉田茂賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。