蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
「遠藤周作」とShusaku Endo
|
著者名 |
遠藤 周作/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
エンドウ シュウサク |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1994.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/エ/ | 0110988292 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ショート・フィクション文学賞 ニューヨーク・パブリック・ライブラリー・ヤングライオンズ・フィクション賞 ディ…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410048127 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
遠藤 周作/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
エンドウ シュウサク |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1994.11 |
ページ数 |
215,6p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-393-44406-X |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
「遠藤周作」とShusaku Endo |
資料名ヨミ |
エンドウ シュウサク ト シュウサク エンドウ |
副書名 |
アメリカ「沈黙と声」遠藤文学研究学会報告 |
副書名ヨミ |
アメリカ チンモク ト コエ エンドウ ブンガク ケンキュウ ガッカイ ホウコク |
内容紹介 |
遠藤文学は世界にどう評価されているか。初期作品から常にキリスト教をとおして西洋と東洋の狭間を埋める難問に取り組んできた遠藤文学の特徴について米・英・中など各国の気鋭の研究家たちが論じる。もう一つの日本文学論。 |
(他の紹介)内容紹介 |
カルト指導者チャールズ・マンソンの「ファミリー」だった父親。その父を救い、私を育てたデスバレーの砂漠と山脈。絡みあう、血の宿命と大地の記憶…。期待の新人作家ワトキンズが、みずからの出自と故郷ネバダ州の歴史を重ね合わせて紡いだ、繊細にして鮮烈な七つの物語。二〇一三年、ショート・フィクション文学賞(The Story Prize)、ディラン・トマス賞(Dylan Thomas Prize)などを受賞 |
(他の紹介)著者紹介 |
ワトキンズ,クレア・ヴェイ 1984年、アメリカ合衆国カリフォルニア州ビショップに生まれ、同州とネバダ州の砂漠地帯で育つ。ネバダ大学リノ校とオハイオ州立大学で学び、現在はバックネル大学、プリンストン大学の創作科で講師を勤めている。2009年3月、『グランタ(Granta)』ウェブサイトにエッセイ「身内にとどめる(Keeping it in the Family)」を寄稿。その後、ネバダ州の歴史や自らの生い立ちを背景とした短篇小説を『グランタ』、『パリ・レヴュー(The Paris Review)』などに発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 馬篭 清子 筑波大学大学院人文社会科学研究科現代語・現代文化専攻。准教授。専門は学際研究(文学・音楽)、アメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ