蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
消えるオス (DOJIN選書)
|
著者名 |
陰山 大輔/著
|
著者名ヨミ |
カゲヤマ ダイスケ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 486// | 0118345545 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 486// | 0410581391 |
○ |
3 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 486// | 1910178696 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916378721 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
陰山 大輔/著
|
著者名ヨミ |
カゲヤマ ダイスケ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7598-1666-2 |
分類記号(9版) |
486.1 |
分類記号(10版) |
486.1 |
資料名 |
消えるオス (DOJIN選書) |
資料名ヨミ |
キエル オス |
叢書名 |
DOJIN選書 |
叢書名巻次 |
66 |
副書名 |
昆虫の性をあやつる微生物の戦略 |
副書名ヨミ |
コンチュウ ノ セイ オ アヤツル ビセイブツ ノ センリャク |
内容紹介 |
役立たずのオスの抹殺、オスからメスへの性転換、交尾なしで子どもを産ませる…。昆虫の細胞に共生している細菌「ボルバキア」はなぜ宿主の性を操作するのか。性と寄生をめぐって明らかになってきた躍動的な生物の世界を紹介。 |
著者紹介 |
1973年兵庫県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻博士課程修了。博士(農学)。国立研究開発法人農業生物資源研究所昆虫微生物機能研究ユニット主任研究員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
オスをメスに性転換させる、役に立たないオスを殺してしまう、交尾なしで子どもを産めるようにさせる…。これらはすべて昆虫の細胞に共生している細菌「ボルバキア」が行う宿主操作の例だ。なぜボルバキアは宿主の性や生殖を操作する必要があるのだろうか。宿主はボルバキアにやられっぱなしなのだろうか。こういった現象を人類のために利用する方法はないだろうか。本書では、性と寄生をめぐって近年明らかとなってきた、躍動的な生物の世界を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 オスがいなくなる!? 第1章 覆される性 第2章 遺伝子の戦い 第3章 宿主の性を操作する微生物ボルバキア 第4章 ボルバキアの勢力拡大 第5章 種の興亡 第6章 暴走するゲノム 第7章 共生微生物と宿主との相利共生関係 第8章 共生微生物を利用して何ができるか? 終章 自然を理解することの意味 |
(他の紹介)著者紹介 |
陰山 大輔 1973年、兵庫県生まれ。97年、東京大学農学部農業生物学科卒業、2002年、東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻博士課程修了。博士(農学)。現在、国立研究開発法人農業生物資源研究所昆虫微生物機能研究ユニット主任研究員。専門は、応用昆虫学、進化生物学。おもな研究内容は、細胞内共生微生物による昆虫宿主の生殖操作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ