蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 686// | 1310233893 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916376789 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
深谷 研二/著
|
著者名ヨミ |
フカヤ ケンジ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-492-50276-1 |
分類記号(9版) |
686.9137 |
分類記号(10版) |
686.9137 |
資料名 |
江ノ電10kmの奇跡 |
資料名ヨミ |
エノデン ジッキロメートル ノ キセキ |
副書名 |
人々はなぜ引きつけられるのか? |
副書名ヨミ |
ヒトビト ワ ナゼ ヒキツケラレル ノカ |
内容紹介 |
積極的に沿線地域の活気を呼びつつ、変わらない良さを失わないことで、観光地のローカル鉄道として成功した「江ノ電」。長年鉄道屋として生きてきた江ノ電前社長が、鉄道について語る。 |
著者紹介 |
1949年東京生まれ。日本大学理工学部土木工学科卒業。小田急電鉄(株)執行役員運転車両部長、箱根登山鉄道(株)代表取締役社長、江ノ島電鉄(株)代表取締役社長、同相談役を務め、退任。 |
(他の紹介)内容紹介 |
全線わずか10kmに、年間乗客1700万人超!かつての廃線の危機を乗り越え“ローカル鉄道の雄”として異彩を放つ背景には、効率化・収益重視の風潮に流されない「昭和の鉄道屋の心」や、「変わらないこと」を大事にする戦略などがあった!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 10kmの線路を歩くトップ(「鉄道は生き物」 線路の外も鉄道の現場 ほか) 第2章 鉄道が心をつなぐ(鉄道屋二代 保線区時代 ほか) 第3章 昭和の鉄道屋の心(昭和の職人気質には使命感があった 昭和の鉄道では安全はサービスではなかった ほか) 第4章 変わるのに変わらない風景(利便の裏のリスクを忘れがちな時代 ICカードの意外なマイナス面 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
深谷 研二 江ノ島電鉄株式会社(江ノ電)前社長。1949年2月、東京生まれ。父は国鉄職員。1971年4月、日本大学理工学部土木工学科卒業後、小田急電鉄(株)入社。経堂保線区長、大和駅改良工事事務所長を経て、1988年工務部施設計画課長で大規模建設工事を担当。1997年運輸部長、1999年工務部長、2001年執行役員運転車両部長。2003年箱根登山鉄道(株)出向後、小田急グループ箱根再編事業を担当。2005年箱根登山鉄道(株)代表取締役社長。2008年江ノ島電鉄(株)代表取締役社長。2014年同社相談役。2015年6月退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ