蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
美食の街を訪ねてスペイン&フランスバスク旅へ (旅のヒントBOOK)
|
著者名 |
金栗 里香/著
|
著者名ヨミ |
カナクリ リカ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/カ/ | 0210375887 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/カ/ | 0310471396 |
○ |
3 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/カ/ | 0610398976 |
○ |
4 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/カ/ | 0710482167 |
× |
5 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/カ/ | 0810273110 |
○ |
6 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/カ/ | 1012277792 |
○ |
7 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/カ/ | 1110151659 |
○ |
8 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/カ/ | 1210150627 |
○ |
9 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/カ/ | 1810031995 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916108501 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹下 文子/作
|
著者名ヨミ |
タケシタ フミコ |
|
こがしわ かおり/絵 |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-338-19225-5 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ちいさなおはなしやさんのおはなし (おはなしだいすき) |
資料名ヨミ |
チイサナ オハナシヤサン ノ オハナシ |
叢書名 |
おはなしだいすき |
内容紹介 |
おはなしやさんが売る、おはなしの実は村の人たちに大人気。実を口にすると面白いおはなしが口一杯に広がり、元気になるのです。ところがある日、おはなしの実がなる木が折れてしまいました。おはなしやさんは木をさがして…。 |
著者紹介 |
1957年福岡県生まれ。東京学芸大学卒業。作品に「アリクイにおまかせ」「おてつだいねこ」シリーズ、「クッキーのおうさま」シリーズなど。 |
(他の紹介)内容紹介 |
構築から利活用まで、アーカイブに携わる全ての人へ贈る―。増え続けるデジタル・アーカイブ。何を見せればよいのか。どこを探せばよいのか。混迷の中にいる制作者・利用者のために、積み重ねた知恵と実例。Europeanaの起ち上げ、東寺百合文書のWEB公開、電子図書館、そして国立デジタルアーカイブセンター構想…。新たな仕組みは、ここから生まれる。 |
(他の紹介)目次 |
1 アーカイブからデジタル・アーカイブへ(忘れ得ぬ日本列島―国立デジタルアーカイブセンター創設に向けて 「誰でも」とは誰か―デジタル・アーカイブのユーザを考える デジタル・アーカイブの可能性と課題 アーカイブズからデジタルアーカイブズへ―秋田県デジタル・アーカイブの実践をとおして interview ナショナル・デジタル・アーカイブをめざして) 2 デジタル・アーカイブの条件(図書館における電子図書館サービスの事例 デジタル・アーカイブ構築に当たって考えるべきこと デジタル・アーカイブの鍛え方―公開から始まる継続的な改善を駆動する方法論) 若手座談会 実践するデジタル・アーカイブ 3 これからのデジタル・アーカイブ(Europeanaとこれからのデジタル・アーカイブ―創設メンバーが見る過去と未来 デジタル・アーカイブとしての出版コンテンツ 将来の電子文書館とその発展方法) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 真 1973年生まれ。アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役/プロデューサー。オーマ株式会社代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柳 与志夫 1954年生まれ。1979年国立国会図書館入館。千代田区教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長、国立国会図書館電子情報部司書監などを経て、現在は東京文化資源会議事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ