蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K370.5/40/114 | 0117799940 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョン・E.ブッシュマン グロリア・J.レッキー 川崎 良孝 久野 和子 村上 加代子
ユダヤ人 世界大戦(第二次) 外交官
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916555973 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
群馬県教育振興会(前橋)/編・発行
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
72p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
K370.5 |
分類記号(10版) |
K370.5 |
資料名 |
振興 ぐんま No.114 |
資料名ヨミ |
シンコウ グンマ |
副書名 |
特集 「ぐんま」の文化・自然遺産を訪ねるⅢ 中・東毛地域 |
副書名ヨミ |
グンマ ノ ブンカ シゼン イサン オ タズネル |
巻号 |
No.114 |
(他の紹介)内容紹介 |
第二次世界大戦中、ユダヤ人への迫害が加速するなか、自らのキャリアや命の危険さえもかえりみずユダヤ人の脱出を助けた外交官たちがいた。彼らはナチ・ドイツのみならず、ときに自国政府の方針に背くことになっても、人道主義を貫く道を選んだ。ヨーロッパ各地の緊迫した情勢、杉原千畝をはじめとする外交官たちの苦悩や決断、行動の様が証言から活き活きと甦る。ホロコーストのキーワードをおさえた索引兼グロッサリー付。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ外交官たちか―彼らの行動の意義 第2章 ナチ・ドイツ―すべてがここから始まった 第3章 リトアニア―キュラソー島はどこにあるのか 第4章 フランス―出国に待ったなし 第5章 デンマーク―予期せぬ奇跡 第6章 ワルシャワ、ジェノヴァ、ロードス島―ユーゴスラヴィア、スウェーデン、トルコの外交官 第7章 ブダペスト―黙示録 第8章 顕彰や賞賛に値する外交官たち 第9章 結び 付録 諸国民の中の正義の人―人を気づかう勇気 |
(他の紹介)著者紹介 |
パルディール,モルデカイ 1937年、ベルギーのアントワープでユダヤ人両親のもとに生まれた。戦時中、ユダヤ人であったがため、ナチの迫害を逃れフランス各地を流浪したのち、1943年9月、フランス人司祭の手引きにより、スイスに逃れた。戦後イスラエルに渡り、ヘブライ大学で経済学、国際政治学を学び、さらにアメリカのテンプル大学にてホロコースト学を専攻して、博士号を得た。1982年から2007年までエルサレムのヤド・ヴァシェム「諸国民の中の正義の人」指名委員会の局長を務め、ホロコーストに関する多くの著作があるほか、講演活動、「ホロコースト学」講師、ラオル・ヴァレンベリ財団のコンサルタント、名誉毀損防止同盟の「隠された子供たち」財団などをとおして、ホロコーストの語り部、証人として活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松宮 克昌 1943年東京生まれ。大学卒業後、いくつかの外資系企業でマーケティング業務に従事後、2002年より翻訳に従事。日本翻訳家協会(JST)評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ