検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

手をこまねいてはいられない 

著者名 窪島 誠一郎/著
著者名ヨミ クボシマ セイイチロウ
出版者 新日本出版社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可916/ク/0118438571

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
591 591
家庭経済 中年期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916501199
書誌種別 図書
著者名 窪島 誠一郎/著
著者名ヨミ クボシマ セイイチロウ
出版者 新日本出版社
出版年月 2016.9
ページ数 158p
大きさ 19cm
ISBN 4-406-06059-2
分類記号(9版) 916
分類記号(10版) 916
資料名 手をこまねいてはいられない 
資料名ヨミ テ オ コマネイテワ イラレナイ
副書名 クモ膜下出血と「安保法制」
副書名ヨミ クモマクカ シュッケツ ト アンポ ホウセイ
内容紹介 2015年末、クモ膜下出血にたおれた「無言館」館主が、今、あらためて国、政治の「病」を撃つ! クモ膜下出血の話をタテ糸に、長野での参院選野党統一候補勝利への道のりをヨコ糸で綴る。
著者紹介 1941年東京生まれ。夭折画家のデッサンを展示する「信濃デッサン館」、戦没画学生慰霊美術館「無言館」を設立。「無言館」の活動で菊池寛賞受賞。著書に「明るき光のなかへ」など。

(他の紹介)内容紹介 自己破産は40代が最も多い。その原因は「生活苦・低所得」だという。40代は、社会人の折り返し地点であり、人生の折り返し地点。そして、将来の不安に備えるラスト・チャンスでもある。子どもの教育費、住宅ローン、介護費用、老後の準備、相続トラブル…。これからの数十年を具体的に想像したとき、あなたの人生には、どんな問題が生じうるのか?本書では、取り返しのつかないハメに陥らないために、「これだけは知っておきたいお金の話」を丁寧に解説。あなたの現状と未来に照らしあわせ、お金のトラブルを回避する方法を伝授する。
(他の紹介)目次 第1章 40代のお金の現状
第2章 お金のことを考える最初の一歩
第3章 65歳で後悔しないためのお金まわりの常識
第4章 絶対に知っておきたいお金まわりの基礎知識
第5章 事例から学ぼう―今から考えられる対策
第6章 介護にかかる費用
第7章 誰もが必要となる相続の話
第8章 知っておきたい制度と専門家
第9章 人生に「かかる」お金と「かける」お金
(他の紹介)著者紹介 栗本 大介
 1971年滋賀県生まれ。ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)。株式会社エフピーオアシス代表取締役。生活経済研究所長野主任研究員、滋賀県金融広報アドバイザー、金融知力インストラクター、びわこ学院大学非常勤講師、栗本大介のFPスクール代表を務める。立命館大学卒業後、大手資格スクール在職中にFP資格を取得し、生命保険会社勤務を経て2001年FPとして独立。1997年より大手資格スクールFP講座の講師として活躍し、現在も年間100回を超える講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。