検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

岩宿博物館企画展 第54回

著者名 岩宿博物館/編・発行
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K069/29/540117642207 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩宿博物館
2016
686.21 686.21
鉄道-日本-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916116141
書誌種別 図書
著者名 岩宿博物館/編・発行
出版年月 2012.10
ページ数 51p
大きさ 30cm
分類記号(9版) K069
分類記号(10版) K069
資料名 岩宿博物館企画展 第54回
資料名ヨミ イワジユク ハクブツカン キカクテン
副書名 人が動く、時代も動く -東日本の細石刃文化を追う-
副書名ヨミ ヒト ガ ウゴク ジダイ モ ウゴク ヒガシニホン ノ サイセキジン ブンカ オ オウ 
巻号 第54回

(他の紹介)内容紹介 海沿い、紅葉の山々、そびえ立つ名峰、田園風景といった絶景を背景に、走り抜ける列車の姿を捉えた鉄道写真。日本全国の絵になるローカル線の絶景写真集。
(他の紹介)目次 北海道・東北
関東・甲信越
北陸・東海
近畿
中国・四国
九州
(他の紹介)著者紹介 山梨 将典
 1975年東京都生まれ。東京工芸大学芸術学部を卒業。風景写真家・山梨勝弘を父に持つ二世カメラマン。旅行パンフレットやカレンダーなどに写真を提供し四季を通じて創作活動している。近年は夜の自然風景をライフワークとして新たな魅力を発掘中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 秀一
 1953年埼玉県さいたま市生まれ。全国から蒸気機関車が消える頃、九州から北海道まで撮影旅行をする。長野県に住まいを移してからは、林業や米作をしながら自然風景を撮影する。最近は自然風景だけではなく、鉄道風景、祭りの風景、花火のある風景をライフワークに撮り続けている。日本写真家協会会員、日本風景写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富田 文雄
 東京都生まれ。東京写真専門学校卒業後、山岳写真家に師事したのちフリーランスの写真家として独立。日本国内の自然風景を中心に撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山梨 勝弘
 東京都生まれ。東京写真短期大学(現東京工芸大学)技術科卒業後、(株)福田芳文堂に入社。退社後フリーの写真家となる。1989年山梨写真事務所設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 尚
 1963年福井県生まれ。東京写真専門学校卒業後、山岳写真家・風見武秀氏に師事したのちにフリーランスとなる。日本各地の自然や農村風景を対象に撮影。近年は写真ワークショップ「里ほっと」を地元埼玉県で続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。