検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

言葉と死 (辺見庸コレクション)

著者名 辺見 庸/著
著者名ヨミ ヘンミ ヨウ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/ヘ/0117250977
2 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可914/ヘ/0410429054
3 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可914/ヘ/1710405505

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

辺見 庸
2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915492692
書誌種別 図書
著者名 吉本 隆明/著
著者名ヨミ ヨシモト タカアキ
出版者 講談社
出版年月 2010.10
ページ数 92p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-216565-5
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 ひとり (15歳の寺子屋)
資料名ヨミ ヒトリ
叢書名 15歳の寺子屋
内容紹介 人は誰でも、誰にもいわない言葉を持っています。沈黙も、言葉なんです。樹でいったら、見えない根の部分が言葉にもあるんですよ-。大人への第一歩を踏み出す15歳に向けた、人生の大先輩たちのメッセージ。
著者紹介 1924年東京生まれ。東京工業大学工学部電気化学科卒業。詩人、文芸批評家、思想家。人間社会のあらゆる事象を縦横無尽に論じ、「戦後思想界の巨人」と呼ばれる。

(他の紹介)内容紹介 社会主義を経験した地域で、宗教がもつ意味とは?カザフスタン、モンゴル、カンボジアなどのアジア各地を対象とし、フィールドワークにもとづいた人類学的アプローチによって、宗教と社会の関係を問いなおす。
(他の紹介)目次 社会主義を経験したアジアから展望する宗教動態
第1部 中央アジアのイスラーム(ウズベキスタンのマハッラにおける経済・社会変化とイスラーム―二〇〇〇年代を中心に
中央アジア定住ムスリムの婚姻と離婚―シャリーアと家族法の現在
移動が生み出すイスラーム動態―国境を隔てたカザフ社会の再編過程から)
第2部 モンゴルのシャマニズム(シャーマニズム)とチベットのボン教(感染するシャーマン―現代モンゴルのシャーマニズムにおける逆転する社会関係、分裂する共同性、微分化するモラリティ
動物霊の位置づけをめぐる交渉の行方に―中国内モンゴルにおけるホルチン・シャマニズムの再活性化の事例より
再編される共同性と宗教指導者の役割―中国、四川省のチベット社会を事例に)
第3部 中国西南部から東南アジア大陸部の上座仏教(中国・ミャンマー国境地域における仏教実践の再構築―文革後における徳宏タイ族の越境と地域に根ざす実践の動態
森にセイマーを見いだす―浄域を通してみるカンボジア仏教再生の動態)
(他の紹介)著者紹介 藤本 透子
 国立民族学博物館助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。