蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
これだけは知っておきたい!外国人相談の基礎知識
|
著者名 |
杉澤 経子/監修
|
著者名ヨミ |
スギサワ ミチコ |
出版者 |
松柏社
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 329// | 0118338912 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916370369 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
杉澤 経子/監修
|
著者名ヨミ |
スギサワ ミチコ |
|
関 聡介/監修 |
|
阿部 裕/監修 |
出版者 |
松柏社
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
6,251p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7754-0219-1 |
分類記号(9版) |
329.9 |
分類記号(10版) |
329.9 |
資料名 |
これだけは知っておきたい!外国人相談の基礎知識 |
資料名ヨミ |
コレダケ ワ シッテ オキタイ ガイコクジン ソウダン ノ キソ チシキ |
内容紹介 |
自治体や支援団体などが外国人相談事業を実施する際の必要最低限の知識として、事業実施の要点や外国人が抱える問題の背景、問題解決に向けて知っておくべき法律や制度に関する専門用語を解説する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
基礎用語50を全解説、この一冊で外国人相談はスムーズに!在住外国人と交流する全ての人に必要なノウハウを完全網羅。実践活動の中で行われた具体例満載のコラムも必見!!全国の多言語相談窓口一覧を掲載。この一冊に実践的な知識と知恵が全て詰まっています!! |
(他の紹介)目次 |
第1部 外国人相談の全体像(外国人相談の現状と課題 運営体制 担い手―外国語相談員・通訳・コーディネーター ほか) 第2部 分野別基礎知識―問題解決に向けて(分野別背景理解と対応する専門家 公的な専門機関) 第3部 これだけは知っておきたい50の専門用語(国籍・無国籍・重国籍 国籍の取得・国籍の喪失・帰化 在留資格・査証・旅券 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
杉澤 経子 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センタープロジェクトコーディネーター(研究員/社会連携事業統括)。1989年〜2006年の17年間、自治体設置の国際交流協会で多文化共生施策を統括。その中で、1997年に「外国人専門家相談事業」に着手。2002年には「都内リレー専門家相談会」の立上げに発起人として関わり、活動を続けている。大学では、「多文化社会専門人材」(「多文化社会コーディネーター」、「相談通訳」)に関する専門性研究と養成に携わる一方で、弁護士会や自治体との協働実践研究を通して多言語対応システムづくりに取組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関 聡介 弁護士(東京弁護士会)。2015年3月まで成蹊大学法科大学院客員教授、同年4月より司法研修所教官。NPO法人難民支援協会理事、NPO法人国際活動市民中心(CINGA)理事。企業法務や企業の監査役としての業務に携わる傍ら、刑事事件や外国人事件に継続的に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 裕 明治学院大学心理学部教授・四谷ゆいクリニック院長。四半世紀前に、スペイン留学から戻って以来、ラテンアメリカ人を中心とした、外国人のこころの支援を行っている。最近は、多文化外来のある四谷ゆいクリニックで外国人に関わることが多いが、多文化間精神医学会の外国人支援委員長として、精神科医、臨床心理士、精神保健福祉士等のこころの専門家、弁護士、医療通訳関係者、国際交流協会や市町村外国人相談窓口の人たちとネットワークをつくりながら活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ