蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ずっと、人間のことばかり考えていた。
|
著者名 |
コリン・ウィルソン/著
|
著者名ヨミ |
ウィルソン コリン・ヘンリー |
出版者 |
アスペクト
|
出版年月 |
1996.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 934// | 0115154619 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-アジア-歴史 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610057242 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
コリン・ウィルソン/著
|
著者名ヨミ |
ウィルソン コリン・ヘンリー |
|
小川 隆/訳 |
出版者 |
アスペクト
|
出版年月 |
1996.12 |
ページ数 |
437p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-89366-640-1 |
分類記号(9版) |
934.7 |
分類記号(10版) |
934.7 |
資料名 |
ずっと、人間のことばかり考えていた。 |
資料名ヨミ |
ズット ニンゲン ノ コト バカリ カンガエテ イタ |
内容紹介 |
超常現象、ミステリー、猟奇殺人、醜聞、文芸、あるいは酒…さまざまなジャンルを縦横無尽に駆け巡った著者。その精力的な活動力の原動力は「人間とは何か」という疑問、そして好奇心だった。著者の思想を明らかにする一冊。 |
著者紹介 |
1931年イギリス生まれ。著書に「オカルト」「殺人百科」「至高体験」「ユング」等多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後70年、日本はアジアとどう向き合ったか。戦争賠償、福田ドクトリン、東アジア共同体構想…関係構築の軌跡をたどる、初の本格的通史。 |
(他の紹介)目次 |
序章 戦後日本とアジア 第1章 近代日本とアジア―大日本帝国の時代(明治国家の形成と国境画定 日清戦争と東アジア冊封体制の崩壊 韓国併合と植民地帝国日本の完成 ほか) 第2章 サンフランシスコ講和とアジア―一九四五〜五二年(アジア諸国にとっての日本占領 日本の講和構想の中のアジア 対日講和条約・日米安全保障条約の成立 ほか) 第3章 「ナショナリズムの時代」のアジアと日本―一九五〇年代(アジアをめぐる諸構想 バンドン会議と日本の選択 「戦争賠償と東南アジアへの再進出 ほか) 第4章 アジア冷戦の分水嶺―一九六〇年代(東アジア外交の展開 東南アジアにおける日本外交 ベトナム戦争とアジア ほか) 第5章 冷戦構造の流動化と日本の模索―一九七〇年代(東西冷戦対立の緩和と日本外交の多角化 ベトナム戦争終結と過渡期の日本外交 一九七〇年代アジア外交の帰着点 ほか) 第6章 「経済大国」日本とアジア―一九八〇年代(八〇年代初頭のアジア外交 「米中日同盟」の発足? 中曽根のアジア外交 ほか) 第7章 「吉田ドクトリン」を超えて―一九九〇年代(一九九〇年代の対アジア外交の出発点 北東アジアの緊張と日本 広域地域主義の浮上と日本 ほか) 終章 二一世紀のアジアと日本―二〇〇〇年代(小泉純一郎政権とアジア 中国台頭と揺れる日本外交 民主党政権の登場 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮城 大蔵 1968年東京都生まれ。2001年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。現在、上智大学総合グローバル学部教授。著作に『戦後アジア秩序の模索と日本―「海のアジア」の戦後史 1957‐1966』創文社、2004年(第27回サントリー学芸賞受賞、第1回中曽根康弘賞奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ