検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

自殺をケアするということ (新・MINERVA福祉ライブラリー)

著者名 木原 活信/編著
著者名ヨミ キハラ カツノブ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可146//0118338821
2 図書一般分館開架貸出中 帯出可146//1910171576 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
146.8 146.8
グリーフケア 自殺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916369835
書誌種別 図書
著者名 木原 活信/編著
著者名ヨミ キハラ カツノブ
引土 絵未/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.6
ページ数 12,198p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-07295-8
分類記号(9版) 146.8
分類記号(10版) 146.8
資料名 自殺をケアするということ (新・MINERVA福祉ライブラリー)
資料名ヨミ ジサツ オ ケア スル ト イウ コト
叢書名 新・MINERVA福祉ライブラリー
叢書名巻次 24
副書名 「弱さ」へのまなざしからみえるもの
副書名ヨミ ヨワサ エノ マナザシ カラ ミエル モノ
内容紹介 遺族や自殺予防の臨床現場で働く専門職、スピリチュアリティといった様々な視点から、自殺問題を取り巻く「弱さ」に目を向ける。自殺予防も含めた「ケア」について、各分野の研究者がそれぞれの立場から考察する。
著者紹介 社会福祉士。同志社大学社会学部教授。社会福祉法人京都基督教福祉会理事。

(他の紹介)内容紹介 近年日本では、世界の中でも自殺率の高い状態が定着しつつあり、社会問題となっている。そのような時代の中にあって、自殺問題とどのように向き合っていけばよいのか。本書では、遺族や自殺予防の臨床現場で働く専門職、スピリチュアリティといった様々な視点から、自殺問題を取り巻く「弱さ」に目を向ける。それぞれが抱く「弱さ」をみつめ、自殺予防も含めた「ケア」について、各分野の研究者がそれぞれの立場から迫る、画期的な一冊。
(他の紹介)目次 第1部 自死遺族当事者と「弱さ」へのまなざし(父を自殺で亡くして―「普通の家族」を手放し、「弱さ」を受け入れるまで
グリーフを抱えて生きる―「弱さ」を出せる「強さ」)
第2部 自死遺族が抱える「弱さ」へのまなざし(多重喪失体験からみた「強さ」と「弱さ」
自死遺族にふりかかる困難と支援上の留意点)
第3部 自殺に向き合う援助者と「弱さ」へのまなざし(自殺に向き合うソーシャルワーク
援助者が自殺で患者を喪うということ ほか)
第4部 社会における「弱さ」へのまなざし(大学生の自殺にみる「弱さ」と「強さ」
「アルコールとうつ・自殺 死のトライアングル」にみる「語り」)
第5部 スピリチュアリティと「弱さ」へのまなざし(スピリチュアルペインと創造的弱さ
キリスト教にみる自殺予防対策の可能性)
(他の紹介)著者紹介 木原 活信
 同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。社会福祉士。NTT東海カウンセラー、県立広島女子大学専任講師、東京都立大学助教授、トロント大学客員研究員を経て現職。社会福祉法人京都基督教福祉会理事。現在、同志社大学社会学部教授。主著『J・アダムズの社会福祉実践思想の研究』川島書店、1998年(福武直賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
引土 絵未
 精神科ソーシャルワーカーを経て、首都大学東京大学院社会科学研究科博士前期課程、同志社大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。精神保健福祉士。社会福祉士。同志社大学嘱託講師を経て現職。現在、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部外来研究員(日本学術振興会特別研究員RPD)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 父を自殺で亡くして   「普通の家庭」を手放し,「弱さ」を受け入れるまで   2-18
引土 絵未/著
2 グリーフを抱えて生きる   「弱さ」を出せる「強さ」   19-32
尾角 光美/著
3 多重喪失体験からみた「強さ」と「弱さ」   34-48
倉西 宏/著
4 自死遺族にふりかかる困難と支援上の留意点   49-64
大倉 高志/著
5 自殺に向き合うソーシャルワーク   66-83
白井(田邊)蘭/著
6 援助者が自殺で患者を喪うということ   84-100
金子 絵里乃/著
7 自殺予防におけるソーシャルワークの視点   101-112
自殺とケア研究会/編
8 大学生の自殺にみる「弱さ」と「強さ」   114-135
山村 りつ/著
9 「アルコールとうつ・自殺 死のトライアングル」にみる「語り」   136-151
引土 絵未/著
10 スピリチュアルペインと創造的弱さ   154-166
市瀬 晶子/著
11 キリスト教にみる自殺予防対策の可能性   167-185
李 善惠/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。