蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 443// | 0118515287 |
○ |
2 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 443// | 1310254402 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916594212 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大須賀 健/著
|
著者名ヨミ |
オオスガ ケン |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-106184-8 |
分類記号(9版) |
443.5 |
分類記号(10版) |
443.5 |
資料名 |
ブラックホールをのぞいてみたら |
資料名ヨミ |
ブラック ホール オ ノゾイテ ミタラ |
内容紹介 |
猛烈な勢いであらゆるものを吸い込みつづけるブラックホール。なんで、どうやって吸い込んでいるの? 吸い込むものがなくなったときの宇宙の姿は? 不思議な天体の魅力とメカニズムを、やさしい文章とイラストで紹介します。 |
著者紹介 |
1973年秋田県生まれ。筑波大学大学院物理学研究科修了。博士。国立天文台理論研究部/天文シミュレーションプロジェクト助教。「ゼロからわかるブラックホール」で講談社科学出版賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界の子どもたちはどんな教室で学び、どんなことを考えているのだろう?ユーラシアの各地をはじめ北アフリカ、太平洋にわたる94ヶ国の学校を訪問した著者が撮り下ろした、子どもたちに寄り添う写真とともにつづるフォト・エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
イスラム諸国の普段着の学校―西アジア(1) カフカス山脈南麓とキプロス島の学校―西アジア(2) 近くて遠い国々の子どもたちの登下校―東・中央アジア 大木に触れ大地をつかむ大きな手―東南アジア 太陽を浴び校庭の黒板に向ける眼差し―南アジア 民族の誇りと信じる宗教が半島を分ける―ヨーロッパ(1) 学ぶ外国語は英語だ―ヨーロッパ(2) バルト海から黒海へ―ヨーロッパ(3) 歌がバルト三国をつなぐ―ヨーロッパ(4) 学校が移民の子どもたちを支援する―ヨーロッパ(5) 校外学習は町角の、海辺の光の中で―ヨーロッパ(6) 受けつがれるものは何か―北アフリカ |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 直也 1941年、上海に生まれる。1963年、早稲田大学政経学部卒業。2000年4月以降、日本国内および海外で「写真と詩」展を多数開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ