蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
道路の日本史 (中公新書)
|
著者名 |
武部 健一/著
|
著者名ヨミ |
タケベ ケンイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A514// | 0118334671 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916367308 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
武部 健一/著
|
著者名ヨミ |
タケベ ケンイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
3,253p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102321-6 |
分類記号(9版) |
514.0921 |
分類記号(10版) |
514.0921 |
資料名 |
道路の日本史 (中公新書) |
資料名ヨミ |
ドウロ ノ ニホンシ |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
2321 |
副書名 |
古代駅路から高速道路へ |
副書名ヨミ |
コダイ エキロ カラ コウソク ドウロ エ |
内容紹介 |
道路には必ず国家という政治の基本母体が後ろに控えている。道路という物言わぬ基幹的なインフラストラクチャを通して日本を見ることによって、日本と道路の双方の歴史を鮮明に描き出す。 |
著者紹介 |
1925年東京都生まれ。京都大学工学部土木工学科卒業。日本道路公団常任参与等を経て、道路文化研究所を主宰。工学博士。著書に「道のはなし」「完全踏査古代の道」ほか。 |
(他の紹介)内容紹介 |
邪馬台国の頃には獣道しかなかった日本列島も、奈良時代になると幅12mの真っ直ぐな道が全国に張りめぐらされ、駅馬の制度が設けられた。中世には道路インフラは衰退したが、徳川家康は軍事優先から利便性重視に転換して整備を進める。明治以降は奥羽山脈を貫くトンネルを掘った三島通庸、名神高速道路建設を指揮したドルシュなど個性溢れる人物の手によって道路建設が成し遂げられる。エピソード満載でつづる道路の通史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 世界の道路史と日本 第2章 律令国家を支えた七道駅路 第3章 中世―乱世と軍事の道 第4章 近世―平和の礎としての道 第5章 近代―鉄道の陰に追いやられた明治の道 第6章 現代―高速道路時代の到来 終章 日本を支えるシステムとしての道 |
(他の紹介)著者紹介 |
武部 健一 1925年、東京都生まれ。1948年、京都大学工学部土木工学科卒業。建設省・日本道路公団で高速道路の計画・建設に従事。日本道路公団東京建設局長、常任参与等を歴任。(株)片平エンジニアリング社長、同会長を経て、現在、道路文化研究所を主宰。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ