検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

社会学講義 (ちくま新書)

著者名 橋爪 大三郎/著
著者名ヨミ ハシズメ ダイサブロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A361//0118431345

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジュディス・クラーク ふなと よし子
2015
510.921 510.921
建設事業-日本 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916500641
書誌種別 図書
著者名 橋爪 大三郎/著
著者名ヨミ ハシズメ ダイサブロウ
佐藤 郁哉/著
吉見 俊哉/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.9
ページ数 261,5p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06898-9
分類記号(9版) 361
分類記号(10版) 361
資料名 社会学講義 (ちくま新書)
資料名ヨミ シャカイガク コウギ
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 1205
内容紹介 初学者に向けた社会学の入門書。社会学の主要なテーマについて、基本的な視点から説き起こし、テーマの見つけ方・深め方、フィールドワークの手法までを、講義形式でわかりやすく解説。
著者紹介 1948年生まれ。東京工業大学名誉教授。著書に「戦争の社会学」など。

(他の紹介)内容紹介 東京オリンピックを機に突如出現した未来的な景観は、半世紀を経て、昭和の面影を今に伝える証しとなった。戦後日本の国土開発を見つめ直し、時代の来し方行く末を考える、珠玉のエッセイ。カラー写真多数収録。
(他の紹介)目次 第1章 都之景―変容する都市の実相
第2章 住之景―佇まいの系譜
第3章 軌之景―近代の使者
第4章 路之景―行程の感興
第5章 渡之景―越境の形姿
第6章 辺之景―異界との遭遇
第7章 天之景―虚空という背景
(他の紹介)著者紹介 窪田 陽一
 昭和26年静岡県清水市(現・静岡市清水区)生まれ。同50年東京大学工学部土木工学科卒業、同55年同大学大学院工学系研究科博士後期課程修了・工学博士。埼玉大学工学部建設工学科助手、同助教授、同教授を経て、国立大学法人埼玉大学大学院理工学研究科環境科学・社会基盤部門環境計画領域教授。東京ゲートブリッジの基本形状を創案し開通まで二十年間デザイン監修に携わる。東京港のレインボー・ブリッジ、羽田スカイアーチ他のデザインにも関与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾花 基
 昭和32年福岡県吉井町(現・うきは市)生まれ。中央大学文学部哲学科卒。映像制作、編集・広告会社勤務を経て、昭和62年フォトグラファーとして独立。その後、有限会社スタジオワークス設立。建築・土木、製薬会社、アパレル、化粧品などの企業広報を数多く手掛ける。写真展開催多数。フェイスブック「光画堂」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。