検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

古代日本と北の海みち (読みなおす日本史)

著者名 新野 直吉/著
著者名ヨミ ニイノ ナオヨシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.3//0118394691

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916441370
書誌種別 図書
著者名 新野 直吉/著
著者名ヨミ ニイノ ナオヨシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.3
ページ数 243p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-06598-6
分類記号(9版) 210.3
分類記号(10版) 210.3
資料名 古代日本と北の海みち (読みなおす日本史)
資料名ヨミ コダイ ニホン ト キタ ノ ウミミチ
叢書名 読みなおす日本史
内容紹介 日本とアジア大陸との往来には、朝鮮半島の西の海みち、トカラ列島を介した南の海みちの他に、日本海を渡る北の海みちも重要な役割を果した。阿倍比羅夫の遠征、渤海国の使節、交易等から、古代日本の対外関係を考える。
著者紹介 1925年山形県生まれ。東北大学文学部国史学科卒業。秋田大学名誉教授。秋田県立博物館名誉館長。文学博士。著書に「古代東北と渤海使」など。

(他の紹介)内容紹介 沖縄戦で戦争孤児となった少女が村のはずれの人待ち峠で家族との再会を待ち続けているうちに、とうとう石に化身してしまったというふしぎなお話。沖縄戦終結70年―あの戦場をさまよった子どもたち、引き裂かれた家族、そして別れ、戦後の苦難…。沖縄戦研究者が描く、若い世代に沖縄戦の実相を伝えるヒューマン・ドキュメント。
(他の紹介)著者紹介 大城 将保
 1939年、沖縄県玉城村(現南城市)に生まれる。沖縄県庁で沖縄県史の編纂にたずさわった後、県立博物館長などをつとめる。沖縄戦研究者としての著書のほか、作家・嶋津与志の筆名で『かんからさんしん物語』(理論社)など、戯曲「肝高の阿麻和利」「コザ物語」、映画「GAMA―月桃の花」のシナリオ作品などがある。現在、沖縄県芸術文化振興協会理事長、新沖縄県史編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
磯崎 主佳
 1971年、神奈川県に生まれる。東京で美術教師をした後、2002年に南城市玉城に移住、創作活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。